| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

お豆腐をまるごとトッピング!一休庵本店さんにて『名物・おぼろ豆冨(おぼろ豆腐)そば』をいただきました。



ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府宇治市の石末 辻本石材店 四代目でございます。


一休庵本店豆腐おぼろ蕎麦


前回記事の続きでございます。


一休庵本店 外観
一休庵本店 エントランス


豆腐工房の敷地内に『一休庵』というお食事処がございました。


エントランス
一休庵本店入り口


館内は、まるで昭和のドライブインを思わせるような、ちょっとレトロな雰囲気でございます。


店内へ・・・
一休庵本店店内


こちらでは、豆腐工房の「おぼろ豆冨」を使った、

ちょっと変り種のお蕎麦がいただけるそうでございますよ。


メニュー
一休庵本店メニュー


こちらですね(*^_^*)


豆腐おぼろそば
一休庵本店豆腐おぼろ蕎麦1


特にお豆腐が好きと言うわけではございませんが、折角なので注文してみました☆


ただ・・・一人でこの量のお豆腐は食べられそうにございません(T_T)


一休庵本店 豆冨おぼろ蕎麦


お豆腐の水気で出汁が残念な事になっています。

しかも、かなりぬるいです。


一休庵本店豆腐おぼろ蕎麦2


お豆腐は自体は美味しいし、お蕎麦の方も決して悪くはございません。


せっかくの良さが相殺されてしまっているような・・・(´・_・`)

レディーとは、こんな関係だけにはなりたくないですね(笑)


湯葉あんかけそば
一休庵本店湯葉あんかけ蕎麦1


レディーは「湯葉あんかけそば」をセレクト。

美味しそうですね♪


一休庵本店湯葉あんかけ蕎麦3


無難な組み合わせなので安心していただけますよね。

湯葉が「これでもか」と言わんばかりに沢山入っていますので、

お好きな方は喜ばれるかと思います。


西明寺前一休庵湯葉あんかけ蕎麦


こちらは、普通に美味しいお蕎麦でございました( ^ω^ )


特に湯葉が好きと言うわけではございませんが、

個人的には「おぼろ豆冨そば」より、断然こちらの方をおススメ致します☆


一休庵本店薬味


一方、「名物・おぼろ豆冨そば」の方は、

かなり、インパクトがございますので、話のネタには宜しいかと思いますよ☆

ご馳走様でございました。



一休庵

滋賀県犬上郡甲良町池寺1-5

0749-38-3848

http://www.19an.com/





今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~滋賀県 犬上郡にて造園・石材工事・墓石の建立・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com


| うどん・そば | 09:01 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

大正8年創業のアットホームなそば処【出町 田舎亭】さんにて『揚げ餅あられそば』をいただきました☆節分の年越しそば☆~河原町今出川~

ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府 宇治市の、石末 辻本石材店 四代目 辻本 登志海でございます。


毎年、大晦日にあたる節分にも、「年越しそば」をいただくことにしております。


揚げ餅あられそば
揚げ餅あられそば


河原町今出川の『田舎亭』さんにて『揚げ餅あられそば』をいただきました。


田舎亭メニュー


あんかけそばに「揚げ餅&ぶぶあられ」がトッピングされています。

お餅は「よもぎ」or「白」。どちらか一つを選択できますよ


よもぎ餅
田舎亭 揚げ餅よもぎ


私共は「よもぎ餅」をセレクトさせていただきました。


今年も一年、健康で過せますように・・・
揚げ餅あられそばヨモギ


カロリーを考えると、ちょっと怖そうですが・・・(笑)

身体の芯からほっこりと温まりますね(*^_^*)


この他、京野菜(堀川牛蒡)を使ったお蕎麦などもございました。

また次回いただいてみたいと思っております。

ご馳走様でございました。


出町 田舎亭

京都市上京区今出川通川原町西入 大宮町313

075-231-3819

http://www.demachi-inakatei.com/index.html





今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~京都市 上京区にて造園・石材工事・墓石の建立・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com




| うどん・そば | 08:30 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【祇園 京めん】さんにて。~京都で夜遅くまで開いているおうどん屋さんと言えばこちらです。~




ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府 宇治市の、石末 辻本石材店 四代目 辻本 登志海でございます。

本日は『京めん』さんをご紹介致します。


京めん祇園本店天ぷらそば


場所は八坂さん石段の向かい側にございます「祇園会館」の1階でございます。


京めん祇園本店
京めん祇園本店外観


取り立てて好みだという訳ではないのですが、深夜3時まで営業されていますので、

帰りのタクシーを待つ間など、ちょっと温まって帰りたいときに利用させていただいております。


店内
京めん祇園本店吉本芸人の写真


同じ建物内に「よしもと祇園花月」がございますので、芸人さんたちも利用されているようですね。

場所柄、深夜の時間帯の方が賑わっています。


メニュー
京めん祇園本店メニューー2


さて、本日は・・・


きつねうどん
京めん祇園本店きざみきつね1


四代目は「きつねうどん」をお願い致しました。


京都流の「きつねうどん」 きざみ&粉山椒
京めん祇園本店 きざみきつね2


京都の「きつね」と言えば、一般的には「きざみ」に「粉山椒」でございますね。

お揚げさんと九条葱を一緒にいただくのが京都流です☆


メニュー
京めん祇園本店メニュー1


一方、レディは「天ぷらそば」を・・・


天ぷらそば
京めん祇園本店天ぷらそば1


レディは、こちらのお出汁は、あまり好みではないようですが、

「天ぷら系は、おうどん屋さんにしては美味しい方ですよ☆」とのことでございます。

恐らく、これは人夫々の好みの問題でございましょうね。


京めん祇園本店天ぷらそば2


さて、京めんさんの名物は「天ぷら釜揚げうどん」でございます。

四代目、個人としては「九条ねぎうどん」がおススメでございます。


また機会がございましたら、ご報告させていただきます。

ご馳走様でございました。



祇園 京めん

京都市東山区祇園町 北側323 祇園会館1F

075-561-7347

http://www.gion-kyomen.net/






      にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ



今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~京都市 中京区にて造園・石材工事・墓石の建立・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com





| うどん・そば | 11:10 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

京都の『たぬき』と『ハイカラ』とは。~四条縄手の『ぎをんそば処小梅』さんにて。~





ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府 宇治市の、石末 辻本石材店 四代目 辻本 登志海でございます。


ちょっと肌寒さを感じるようになり、だんだんと温かいものが恋しくなってまいりました。


『たぬき』と『ハイカラ』
祇園小梅たぬきうどんどハイカラそば


ところで・・・

『たぬきうどん(そば)』の概念は、地方によって異なるそうですね。


こちらは京都の『ハイカラそば』です。
祇園小梅ハイカラそば2


東京ではこちらが『たぬき)』だそうですね。

しかし、京都では『ハイカラそば(うどん)』と呼びます。


揚げ玉入り=『ハイカラ』
祇園小梅ハイカラそば


一説によりますと・・・


『天ぷらにタネが入っていない』=『えらいお粗末(変な)←本音』

それを、京都流の処世術では、『ハイカラなおうどんでよろしおすなぁ~』

と、皮肉って表現いたします。

そんなわけで、『ハイカラうどん(そば)』と呼ばれるようになったとか?


その他にも色々な説があり、どれが真実なのかは、定かではございません。


京都の『たぬきうどん』
祇園小梅たぬきうどん1


一方、こちらが『たぬきうどん』

京都では、『きつねうどん(そば)のあんかけ』=『たぬきうどん(そば)』と呼びます。

中でも『きざみのあんかけ』が一般的な『たぬき』でございます。


きつねにあんかけ=『たぬき』
祇園小梅たぬきうどん2


祖母の話によりますと・・・

「通常のお出汁」と比べると、「あんのかかったお出汁」は、

いくら熱くても湯気があがらない・・・

一見、『きつねうどん』のように見えますので、

「湯気があがってないから、きっと、そんな熱くないのだろうなぁー。」

と・・・油断してしまいます。


しかし、一口いただいてみるとビックリ!

「あんのかかったお出汁」は、火傷してしまうほどの熱さでございます。

まるで、タヌキに化かされたかのような気分になるからだとか・・・?

こちらも真実は定かではございませんが、色々調べてみると面白いですね。

ちなみに、大阪の友人は『きつねそば』のことを『たぬき』と呼んでおりました。



皆様がお住いの地域ではいかがでしょうか?

様々な土地で実際に食べ比べて検証してみるのも楽しそうですね。

この度も、ご馳走様でございました。



そば処 小梅

京都府京都市東山区縄手通四条上ル タップビル 1F

075-525-2347





      にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ



今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~京都市 中京区にて造園・石材工事・墓石の建立・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com





| うどん・そば | 07:27 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

『京都・大原』で大変ありがたいお蕎麦をいただきました。【手打ちそば うえなえ】さんにて『名物・赤紫蘇入りのおそば』




ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府 宇治市の、石末 辻本石材店 四代目 辻本 登志海でございます。


名物 大原女
大原女蕎麦 アップ1


八瀬の九頭竜神社さんの帰り道、「うえなえ」さんでお昼をいただきました。

「大原女そば」が有名なお店でございます。


そば処 うえなえ 駐車場
うえなえ駐車場


場所は左京区大原。

「辻しば」さんの斜め向かいでございます。


そば処 うえなえ  外観
うえなえ外観


このあたりをドライブされる方は、良くご存知のことでございましょう・・・


阿闍梨様
大阿闍梨様


「うえなえ」さんは、阿闍梨様が立ち寄られるお店でございます。

なんとも神聖なお蕎麦屋さんででございますね。

うえなえ 店内
うえなえ店内2


古民家調の佇まい。

洛北ののんびりとした雰囲気、洛中とはまた違った京都時間が流れます。


テーブル
卓上


窓から望む新緑も美しく、清々しい気持ちになりますね。


うえなえ お品書き
うえなえメニュー2


基本、神社など。。。

お詣り後は真っ直ぐ家に帰らないといけないですが、

本日も、俗欲に負けてしまいました(笑)


うえなえ お品書き「温かいお蕎麦」
かやくそばメニュー


しかしながら・・・

せめて、殺生を連想させるものは、できる限り避けたいものでございますね。


かやく蕎麦
かやくそば2


真夏でも「温かいおそば」派の四代目。

本日は、「かやくそば」をセレクト致しました。

お出汁たっぷり、熱々でございます。


甘めのお出汁
かやくそばアップ


具は「山菜」「きつね」「わかめ」でございます。

独特のかなり甘めのお味付けでございますので、好みが分かれるかもしれませんが、

ありがたく頂戴致しました。


うえなえ お品書き「冷たいお蕎麦」
大原女そばメニュー


一方、ゆきちゃんは「冷たいおそば」派。

今回は、「大原女そば」をセレクト致しました。


大原女蕎麦
そば湯&大根おろし


愛らしいピンク色で、ウキウキいたしますね。

大根おろしとそば湯がセットされています。

独特の甘辛い蕎麦つゆでございます。


赤しそ風味
大原女蕎麦


赤紫蘇の実と葉を練り込んだお蕎麦は、爽やかで、とても良い香りでございます。

ゆきちゃんは、お塩を付けていただきました。

四代目も少しいただきましたが、いただいた後は、吐く息まで紫蘇の爽やかな香りが致しました。


うえなえ店内1


街まで出ると、気の利いたお店は他にもたくさんございますが、

ここでしか味わえない雰囲気がございますね。


心で味わうこと・・・

「滋味」という言葉を改めて考えさせられた日でございました。

阿闍梨様がいらっしゃった神聖な空間でお食事ができるとは、とても有り難いことでございます。



ご馳走様でございました。



うえなえ

京都府京都市左京区大原上野町534

075-744-2860




      にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ



今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~京都市 中京区にて造園・石材工事・墓石の建立・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com





| うどん・そば | 09:30 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT