| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

福岡県 博多「すし割烹 鮨隆」さんにて~関鯵活造り&寿司懐石~




ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府 宇治市の、石末 辻本石材店 四代目 辻本 登志海でございます。



出張最後の夜は、反省会も兼ねて打ち上げでございます。

今回、「食の目的」のゴールは「関鯵」でございますので、

活造りが楽しめる、「すし割烹 鮨隆」さんにお邪魔致しました。

場所は、私共の宿泊先(ホテル日航福岡)からも徒歩圏内、

博多駅からも近く、大変便利なロケーションでございます。


鮨隆外観
外観


なんせ、当日飛び込み予約でございます。

リサーチなしではございますが…

創業36年のお寿司屋さんなら、間違い無いでしょう♪


エントランス
店内


鮨隆さんは、数年前にこちらの場所に移転して来られたそうで、

まだ真新しさの残る、綺麗なお店でございます。


客席(お座敷)
客席


店内は、ゆったりと落ち着いた雰囲気でございます。

板前さんとの会話が楽しめる、寿司カウンター席もございますが、

今回の目的は「関鯵の活造り」でございますので、予めお座敷席をお願いしておりました。


コースメニュー
鮨懐石


「関鯵の活造り」が目当てと言えども、「お寿司屋さん」でございますので、

当然、お寿司をオーダーしない訳にはまいりません。


とりあえず、コースメニューから、上にぎりが楽しめる、寿司懐石でもお願い致しましょう☆

一人当たり「5,400円」と、大変リーズナブルな価格設定でございます。


活造りメニュー
あじ活造りメニュー


そして、お目当ての「関鯵の活造り」でございます

流石、本場九州!なんと、「6,480円」と、大変お値打ち価格でございます。


シャブリ プルミエクリュ
R0016806.jpg


ワインは、毎度のことながら「シャブリ プルミエクリュ」でございます。

恐らく「8,000円台」だったかと。いただいた感想は・・・

今日の献立との相性は良いのですが、

ワインのチョイス・管理がイマイチな印象で、

プルミエクリュだけにちょっと残念でございました。


先付け
小鉢


先付けは、タコ、ミョウガ、キュウリの酢の物でございます。

お酢のお味が、円やかと言うより、かなり控えめでございました。


刺身三点盛り
お刺身3点盛り


お刺身は、鯛、鯵、蛸の三点盛りでございます。

「関鯵活造り」も期待できそうでございますねゝ(´▽`) ホッ


蒸し物
蒸し物2


蒸し物は、鰻の茶碗蒸しでございます。

具は「鰻メイン」

京都の茶碗蒸しとは、また違ったお味でございます。


焼き物
焼き物


焼き物は、鮎の養老焼きでございます。


ふた物
蓋物


季節柄か、「鱧の南蛮漬け」でございました。

ちょっと温かなお料理をと期待しておりましたが、

「冷やし鉢」と肩透かしを食らいました(笑)


関あじの活造り
関あじ活造り


そして、いよいよ♪


\(⌒∀⌒*)/関鯵の活造りが登場です☆♪+⌒*。゜☆゜。



まだピクピクと動いておりますよ。



UP
R0016829.jpg


さすが、九州が誇る「ブランド食材」でございますね。

お味はもちろんですが、

身の締まり方、香り、脂の乗り具合共に、絶妙なバランスでございます。

身は向こう側が透けて見えるほどの、透明感でございます。

同じ鯵でも、こんなに違うものなのですね!

前出の「刺身三点盛りの鯵」とは、全く別物でございました。

見た目も美しく食感も抜群でございます。


飾り切り「松キュウリ」
R0016828.jpg


何も知らずに伺いましたが、ちゃんとしたお店でよかった♭(失礼)


上にぎり
寿司


上にぎりでございますので、そんなに上等なネタはございませんが、

魚自体の鮮度が良く、美味しいお寿司でございました。


お寿司も盛り合わせだと、

撮影することに対しての罪悪感が低めになります(^-^;)


戻り①(関鯵のアラ唐揚げ)
アラせんべい


戻りは、別途料金で調理していただけます。

まずは、骨の唐揚げで・・・

背の青いお魚は、火が入ると臭いますよね・・・

テーブルに運ばれて来た瞬間から、独特の魚臭が漂います。

これは、ちょっと苦手かも・・・


止め椀「戻り②(関あじのアラ汁)」
アラ汁


最後は、関鯵のアラ汁で〆ます。

これも、ちょっと微妙な感じでございました。


しかも、ゆきちゃんはアラ汁が苦手(汗)


ツウの方からお叱りを受けるかもしれませんが、

関鯵は、アラより身の方が美味しいですね♪


デザート
デザート


そして、食後のデザートでございます。

お口直しにピッタリな「ゆずシャーベット」でございました。


鮨隆
R0016865.jpg


「関鯵」・・・ブランド食材は、名ばかりと侮るなかれ・・・

期待以上に良い思いをさせていただきました。


次回は、本場大分県でいただいてみたいと思っております(笑)

ごちそうさまでございました。



すし割烹 鮨隆

福岡市博多区博多駅東1-12-1

092-431-6046

http://www.sushiryu.com/page1





140周年

      にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ



今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~大分県より京都にお墓の改葬、墓石の建て替え・移転・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com




| 寿司 | 13:25 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

隠れた名店@ディープ明石市 「寿し竹」さんにて~絶品甘かれい&大将お勧めのタイラギ~




ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府 宇治市の、石末 辻本石材店 四代目 辻本 登志海でございます。


再訪した「小結結寿し」のレベルが低下しておりましたので、

別のお店で仕切り直しましょうか♪



「何処かお寿司屋さんはないかなあ?」と、

2人、桜町エリアを彷徨っておりますと、「寿し竹」さんの看板が灯っていました。

それでは、早速お邪魔してみましょうか♪


寿し竹 外観
外観



手入れの行き届いた白木のカウンター、「昔ながらのお寿司屋さん」の設えでございます。

カウンター8席ほどで、客質も良く、こじんまりと落ち着いた雰囲気でございます。


甘かれい
甘かれい

大将曰く、この日は残念ながら良いネタが少ないそうでございます。

(GW中でございましたので・・・)


まずは、今日のお勧めで、近海物の「甘かれい」をいただきました。


たいらぎ
たいらぎ


実のところ、2人ともあまり好きではないのですが、

大将の勧めで、ご自慢の「たいらぎ」をいただきました(笑)


北海道産の雲丹
北海うに


何処に行っても、必ず注文する「雲丹」は四代目の大好物でございます。

こちらの雲丹は「北海道産」でございました。


明石のたこ
たこ2


べたべたですが、明石と言えば「たこ」でございますね。


さて、つまみはこれ位にして・・・そろそろ握っていただきましょうか♪


かんぱち(腹の身)
かんぱち2


まずは、大将にお任せで・・・

こちらの大将は、とっても気さくでユーモアたっぷりステキです(笑)

ここで、苦手な食材を聞かれ「かんぱち、ブリ&ハマチなど・・・」と答えました。

「そやったら、今日は絶対それを食べて帰ってもらうで!」と・・・(汗)


やはりゴメンナサイ…かんぱちは二人とも(T_T)


「かんぱち」がお好きな方には堪らない一貫だと思いますよ☆


いか
いか


次は「いか」でございます。

この辺りの地域では「いか」も美味しいそうですね。


いかそうめん(えんぺら)
いかみみ


こちらも大将のお勧めでございます。

まずは、ゆきちゃんだけに・・・と握ってくださいました。


明石産 炭焼きあなご
anago.jpg


「炭焼きあなご」は明石の特産でございますね☆


こちらのあなごは、私共がいつもお土産に買って帰る

「林喜商店」さんの、美味しい炭焼きあなごでございます。

お寿司でいただくのも、また美味しいですね♪


たまご
たまご


ゆきちゃんの好きな「たまごのにぎり」でございます。

「たまご」は、甘味のない「出し巻きたまご」でございます。


北海道産雲丹の握り
うに


「雲丹」は軍艦ではなく「にぎり」でお願いしました。


明石の鯛(腹の身)
たい


四代目は「海老」をお願いしようと思いましたが・・・

大将から「海老みたいなんは、どこでも同じやし面白ないしやめとき」と・・・(笑)

代わりに「鯛の腹の身」を握ってくださいました。

お酒のアテですね・・・

いわしの酢〆
いわし


続いて、こちらもゆきちゃんだけに・・・と(?)

かなりお酢のパンチが効いていて、お酒のアテに宜しゅうございますね♪


明石のたこ
tako.jpg


ネタ切れのため「明石のタコ」でございます☆


とり貝
とりがい


ゆきちゃんは、こちらの「煮ツメ」が気に入ったらしく、

さらに「とり貝」を・・・


紫蘇鉄火巻き
しそ鉄火


寿し竹さんのマグロは「生の本マグロ」「マグロに自信あり」だそうでございますので、

「マグロ好き」の方には嬉しいお店でございますね


私共はどちらかと申しますと、マグロが苦手なのですが、

「巻物」でいただくと、不思議と「好物」へと変ります(笑)


じゅんさいの吸い物
すいもの


最後は「じゅんさいのお吸い物」で〆ました。


今日はアルコール類は飲めない(涙)

ゆきちゃんには「ちょっと強めの塩加減」のようでございますが、

お酒を飲んでいる四代目には調度良い塩梅でございました


居心地良くすっかり長居してしまいました。


ところで、お会計でございますが、これだけいただいて「17,000円」でございました。

やはり、明石ならではのリーズナブルな価格でございました。


ご馳走様でございました。


寿し竹

078-911-8567

兵庫県明石市桜町12-6






140周年

      にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ



今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~兵庫県 明石市にて造園・石材工事・墓石の建立・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com




| 寿司 | 09:33 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

兵庫県 明石市の「小結寿し」さんにて。




ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府 宇治市の、石末 辻本石材店 四代目 辻本 登志海でございます。


本日は、ゆきちゃんと明石までお寿司を食べに行って参りました。


小結寿しさん(お店の外観)
お店


今回お伺いしたのは「小結寿し」さんでございます。


メイタカレイ(まずは、つまみで・・・)
鯛造り


まずはお勧めで、つまみから「メイタカレイ」を・・・


由良の雲丹
由良うに


続いて四代目の好物、「由良のウニ」でございます。

北海道産のように見た目のボリューム感は薄いですが、

これが本物の良い「ウニ」の姿ですよね。

明石産の海苔(雲丹のお供)
海苔


ウニのお供、明石産の海苔でございます。

「明石の海苔」とっても美味しいですね!

余談になりますが、帰りに魚棚市場によってお土産用に買って帰りました。


子持ち昆布
子持ち昆布


「子持ち昆布」、ゆきちゃんの好物のひとつでございます。

とても良い塩梅ですね。

数の子のプチプチ感がたまらない一品でございますね。


つまみはこの位にして・・・


しま鯵
しまあじ


まずは「しまあじ」でございます。

程よく脂が乗っていて美味しゅうございますね。

とり貝
とりがい


次は「とりがい」でございます。

甘くて柔らかですね。


蒸し穴子
あなご


明石と言えば「あなご」♪

はじめは「蒸しあなご」から・・・

ふんわり柔らかで脂も適度にのっておりますね^^

真鯛
鯛


そして明石と言えば「鯛」でございますね。


明石の蛸
蛸


そして「明石の蛸」・・・


焼き穴子
うなぎ


ここで再度「あなご」を・・・。

二回目は「焼きアナゴ」でお願い致しました。


コウイカ
いか


「コウイカ」はご主人のおすすめでございます。


雲丹の軍艦巻き
うに軍艦


楽しみにしていた「うに軍艦」でございます。

言うまでも無く「ブラボー」な一貫でございます!

レモン塩で・・・


ネギトロ巻き
ねぎとろ


四代目は「車えび」(写真を撮り忘れました)

ゆきちゃんは大好物の「ネギトロまき」をいただきました。


赤だし
赤だし


〆の前に赤だしをいただきました。

ジュンサイと鯛の赤だしでございます。


コウイカのゲソ
げそ


近くのお席の方が召し上がっていて、無性に美味しそうで・・・

ついつい(笑)



行き当たりバッタリも最近の私どもの楽しみとなって参りました(笑)

ご馳走様でございました。


小結寿し (こむすびずし)

兵庫県明石市鍛冶屋町5-30

078-912-6708



      にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ



今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~兵庫県 明石市にて造園・石材工事・墓石の建立・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com




| 寿司 | 14:04 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

銀座「九兵衛」さんにて。




ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府 宇治市の、石末 辻本石材店 四代目 辻本 登志海でございます。



銀座での楽しみのひとつがお寿司屋さん巡りでございますね。

今回も滞在中、コンサートの合間をぬって何件か回らせていただきました。


銀座・九兵衛:調理風景
銀座・九兵衛:調理風景


ただ、私共は「お寿司屋さんで写真を撮るのはちょっと・・・」と考えますので、

なかなかブログには掲載できずにおります。

お見苦しい点がございましたら、どうぞお許しくださいね☆

銀座「九兵衛」本店玄関口
銀座「九兵衛」さん本店玄関口


さて、本日は、『銀座「九兵衛」』さんをご紹介させていただきます。

※なお、全て板前さんに許可をいただいてから撮影させていただいております。

銀座・九兵衛:付きだし
銀座・九兵衛:付きだし


まずは、付きだしから。

こちらは、わかめとミョウガの酢の物&バイ貝でございます。



銀座・九兵衛:中トロ
銀座・九兵衛:中トロ


一貫目は「中トロ」からでございました。

とても綺麗な握りでございます。

本当はマグロがあまり好みではないのですが、

今回は、美味しくいただきました☆


銀座・九兵衛:鯛
銀座・九兵衛:鯛


シャリに関しては、米酢と塩のみで仕上げれておられるそうでございますよ。

しっかりとしたお米の旨みを感じることが出来る一貫でございました。


銀座・九兵衛:イカ
銀座・九兵衛:イカ


イカは撮り忘れでございます(#^.^#)

お塩をちょっと付けていただきました☆

甘くて美味しいですね♪

銀座・九兵衛:カンパチ
銀座・九兵衛:カンパチ


カンパチは、スダチと煮きり醤油で・・・


銀座・九兵衛:【動画】うにの軍艦巻き



九兵衛さんが世に送り出したと伝えられています「軍艦巻き」でございます。

うには四代目の大好物♡


※全て板前さんに許可をいただいてから撮影させていただいております。

銀座・九兵衛:車海老
銀座・九兵衛:車海老


ユーモアたっぷりの熟練職人さんに、

この日一番の「男前のエビ」を選んでいただきました。(笑)

車エビさんには、カメラ目線でお願いしております。



銀座・九兵衛:車海老2
銀座・九兵衛:車海老2


「ボイル」or「レア」かはお好みで・・・


銀座・九兵衛:赤貝
銀座・九兵衛:赤貝


赤貝も四代目の好きなネタのひとつでございます。

上品な磯の香り♪たまりませんね。


銀座・九兵衛:大トロ
銀座・九兵衛:大トロ


こちらも綺麗な大トロでございますね☆

でも、ゆきちゃんは「大トロ」がちょっと苦手なのです(´・_・`)


銀座・九兵衛:車海老の頭尾の焼き物
銀座・九兵衛:車海老の頭尾の焼き物


頭を焼いていただきました。

ビールが進みますね♪


銀座・九兵衛:鰹
銀座・九兵衛:鰹


鰹のたたきでございます。

薬味のニンクはお好みで調整していただけます。


銀座・九兵衛:2種のアナゴ
銀座・九兵衛:2種のアナゴ


塩バージョン&ツメバージョンの食べ比べ。


大変美味しゅうございましたので、

お土産用にアナゴの棒寿司を二つお願い致しました。


銀座・九兵衛:箸休め
銀座・九兵衛:箸休め


「お口直しのソルベ」(笑)

「梅大根」は、お客のアイデアを元に誕生したそうでございますね☆


銀座・九兵衛:巻物調理中
銀座・九兵衛:巻物調理中


二人ともが、楽しみにしていました巻物でございます。


銀座・九兵衛:しじみのお味噌汁
銀座・九兵衛:しじみのお味噌汁


東京でのお味噌汁は、しじみが定番なのでしょうか?


銀座・九兵衛:巻物
銀座・九兵衛:巻物


太巻き寿司も食べてみたかったのですが、お腹に余裕が無く・・・

ここでいただくのは断念し、お土産用を太巻きを二本用意していただきました(笑)


銀座・九兵衛:たまご
銀座・九兵衛:たまご


ゆきちゃんが一番好きなネタでございます・・・

関西人からすると、かなり甘めでございますね。


銀座・九兵衛:ようかん
銀座・九兵衛:ようかん


九兵衛さんの自家製だそうでございます。

二人とも、和菓子が苦手なのでコメントは控えさせていただきますね。


板前さんのお話もユーモアたっぷりで、お人柄もよく

アットホームな雰囲気の中、楽しい時間を過ごすことができました。


ご馳走様でございました。


      にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ



今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~東京都にて造園・石材工事・墓石の建立・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com




| 寿司 | 11:33 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |