| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

宇治市 少林山 円蔵院の桜並木



ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府 宇治市の、石末 辻本石材店 四代目 辻本 登志海でございます。


宇治市 少林山 円蔵院の桜並木
少林山 円蔵院2017桜並木


このところ、今までにないほど忙しく宇治から外に出ることが出来ません・・・

食材の買出しひとつにしても、現在、徒歩圏内で済ませております。





日曜日の夕方、近くのスーパーまで食材を買出しに行った帰り道、

円蔵院さんの桜が満開でしたので、撮影させていただきました。


少林山 円蔵院2017桜


束の間のお花見ではございましたが、

一瞬、心に光が差し込んだような気が致しました。




今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~京都府 宇治市にて造園・石材工事・墓石の建立・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com


| 神社仏閣 | 19:32 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

今年もよろしくお願い致します。北野さんへ初詣に行って参りました。西陣の【北野天満宮】さんにて。

ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府宇治市の石末 辻本石材店 四代目でございます。



あけましておめでとうございます。

北野天満宮福美みくじ1


皆様、明けましておめでとうございます。

本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。





今年の初詣は北野天満宮に行って参りました。
初詣北野天満宮一の鳥居


北野さんは、私共と大変縁のある神社なのですが、

お参りさせていただくのは、恐らく10年ぶりのような気が致します。


職業柄ついつい目が行ってしまいます。
北野天満宮常夜灯


四代目の氏神さんが、北野天満宮の分社ということもございまして、

ずっと気になっておりましたので、今回ようやくうかがうことができ、ほっと一安心でございます。


三光門(重要文化財)
北野天満宮三光門 重要文化財


境内は、大勢の参拝者の方々で賑わっておりましたが、

ピークは過ぎた様子でスムーズにお参りできました。


撫牛
北野天満宮 なで牛


さて、天神さんと言えば、学問(知恵)の神様。

撫牛の頭を撫でると知恵が付くそうで、念入りに撫でさせていただきました。


おみくじ引く所
北野天満宮おみくじ引く所


参拝を済ませた後は「初みくじ」を引かせていただきました。


おみくじ
北野天満宮おみくじ


色々な種類のおみくじがございましたが、

正統派の四代目は、こちらのおみくじを・・・


大吉
北野天満宮大吉


結果、お蔭さまで「大吉」でございました。

新春から縁起が良いですね☆


宝みくじ
きたの初みくじ 宝みくじ


一方、鳥が大好きなレディは「鶴」のお守りがほしいとのことで・・・


宝みくじ 北野さん


「宝みくじ」を引かせていただいておりました。


中吉
北野天満宮宝みくじ


結果、望み通りの「鶴」で満面の笑みでございます☆


楼門の糸人形『女城主直虎』展示は1月5日まで。
北野天満宮糸人形 女城主 直虎


帰り道、境内側から表参道に向かって櫻門をくぐろうとすると、

その両脇には美しい糸人形が展示されていました。

※展示は元旦から~1月5日までとのことです。


『直虎と虎松』
北野天満宮糸人形直虎と虎松


今年のテーマは『おんな城主直虎』でございました。

糸人形(造りもの)は、西陣織工業組合さんが奉納されたそうでございます。

絹織物の町ならではでございますね。


北野天満宮 東門(重要文化財)
北野天満宮東門


今出川通に抜ける表参道は、屋台客で混雑しておりましたので、

私共は東門を通って御前通の方から帰りました。


上七軒歌舞練場
上七軒歌舞練場


東門を抜けると、西陣の花街「上七軒」がございます。


京都上七軒 北野茶ろん


最近は一般の方や観光客の方にも人気のスポットですね。

春は『北野をどり』、夏は『ビアガーデン』が楽しめますよ。


その他、この辺りには面白いグルメスポットもたくさんございますので、

また機会がございましたら、こちらでご報告させていただきますね☆


y0676.png

2017年、皆さまとご家族様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

今年も「四代目のブログ」をどうぞよろしくお願い致します。




今日はこの辺りで・・・



消費税2%増税前の石材リフォーム・石庭製作・建墓のご相談等など、お待ち申し上げております。

~京都市 上京区にて造園・石材工事・墓石の建立・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com




| 神社仏閣 | 09:55 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

滋賀県 犬上郡 多賀町の延命長寿・縁結び・厄除けで有名な「多賀大社」(お多賀さん)へお札を納めに行って参りました。

ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府 宇治市の、石末 辻本石材店 四代目 辻本 登志海でございます。



多賀大社
滋賀県犬上郡多賀大社


多賀大社さんにお札を納めに行って参りました。


案内板
滋賀県犬上郡多賀大社大社案内板


夏からはじめた四代目のお札納めの旅・・・

今年度中に全てのお札を返却できなかったことが、今年の悔いの残ることです。


太閤橋(たいこうばし)
滋賀県犬上郡多賀大社太閤橋(たいこうばし)


今年は「お多賀さん」で最後となりそうでございます。


お多賀杓子絵馬
滋賀県犬上郡多賀大社お多賀しゃくし絵馬


お多賀杓子は健康長寿の縁起物。

皆さんの願い事が叶うといいですね。


多賀大社境内
滋賀県犬上郡多賀大社境内1


初詣に来られる参拝客の人数は、滋賀県内の神社ではトップクラスとのこと。


拝殿
滋賀県犬上郡多賀大社拝殿


毎年約46万人もの方々が来られるとのことでございますよ。


人形代
滋賀県犬上郡多賀大社人形代1


説明文によりますと・・・

『大祓式とは日々の暮らしの中で身についた罪とけがれを、

人形に移して河や海に流す神事』とのことでございます。

「師走の大祓式」は12月31日午後3時から執り行われるそうでございますよ。


私も・・・
滋賀県犬上郡多賀大社人形代2



私も志納金(1,000円)をお納めし、説明どおり

氏名と年齢とを書いて人形(ひとがた)に息を吹きかけました。

数え歳だともう37歳でございます。


お蔭さまで気持ち新たに新年を迎えられそうです。


能楽殿
滋賀県犬上郡多賀大社能楽殿1


能始めで舞われる曲目が「翁」であることから、

お多賀さんでは「能始め」のことを「翁始式」と呼ばれているそうでございます。


翁始式(能始)=1月3日
滋賀県犬上郡多賀大社能楽殿2


翁始式(能始め)は1月3日の11時から行われるそうでございます。


多賀大社 そば舎(寿命そばがいただけます。)
滋賀県犬上郡多賀大社寿命そば舎


境内には『そば舎』もございます。

こちらの「寿命そば」をいただくと、莚命長寿のご利益を授かることができるそうでございます。

福井県の有名店のお味をそのまま受け継いでいらっしゃるそうでございますよ。


お休みでした。
多賀大社寿命そば休業


ホームページによりますと、

営業時間は、月~土は10時~13時、日・祝日10時~16時30分、

水曜定休とのことでございます。


水曜日に伺いましたので、定休日と重なったようでございますね。


登り易く降り難い・・・人生もこうだといいのですが・・・(笑)滋賀県犬上郡多賀大社太閤橋(たいこうばし) 2


さて、今年も残り僅かとなりました。

来年は『酉年』、鳥のように美しく清らかな気持ちで新年を迎えたいですね。



多賀大社

滋賀県犬上郡多賀町多賀604

0749-48-1101

http://www.tagataisya.or.jp/






今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~京都市 中京区にて造園・石材工事・墓石の建立・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com


| 神社仏閣 | 07:30 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

滋賀県 大津市 石山で、厄除けで有名な「立木山 安養寺」の立木観音様にお礼参りして参りました。




ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府 宇治市の、石末 辻本石材店 四代目 辻本 登志海でございます。


昨年末に、氏神様の宮司さんに自宅にお越しいただき、

神棚等々を調べていただきました。

祖父から「この神棚は決して開けちゃいけないよ。」

と言われており、父でさえ開けたことの無い、神棚を開けていただくと・・・

お社から大量のお札さんが出て参りました。


「気持ちは分かるけど、正式なお祭りの仕方では無いので、

お受けしたお札をとりあえず、各社にお返ししてください。」

という流れで、2016年四代目の御札納めの旅が始まりました。(笑)


立木観音 参道入り口
立木観音-参道


先ずは、近い所から・・・と思い、宇治からですと天ケ瀬ラインで約30分に位置する、

「立木観音」様へ行って参りました。


石段 八百余段
立木観音-参道2


800段かぁ。直ぐ登れそうやなぁ

と、思っておりましたがこれが大間違いでございました。

しかも、何を思ったのか・・・御札を納めることで頭が一杯だったのでしょう。

革靴(ローファー)で来てしまいました


残り五丁
立木観音-参道3


最初は、どういう意味か分かりませんでしたが、

登るに連れてその意味が分かりました。

この後、四丁・三丁・二丁・一丁と続き、本堂に辿り着きます。


参道を登りながら、祖父は一体どんな思いで、こちらへお参りしたのでしょう。

そして、まだまだ納めなければいけない、各社のことを考えながら登山は続きます。


立木観音 山門
立木観音-山門


流石に、ここまで辿り着くまでに2回は休憩致しました。


立木観音-御札納所・観音堂
立木観音-御札納所・観音堂


手水場で身と心を清め、先ずは御札納所に御札を納めてから、

何十年間も御札をお納めをしていなかったことに対し、

観音様にお詫び申し上げました。


立木観音 参道より望む瀬田川
立木観音-参道4


お伺いしたのは、7/18でございます。18日は観音様の日ということもあり、

参拝者の方は大変多かったです。

こちらへ、お参りされる予定の方は運動靴等がお勧めです。

往来ですれ違う方で革靴の方はいらっしゃいませんでした


さて、これで全てのお札さんを納めるところは残り9箇所でございます。

さぼっていたわけでも、忘れていたわけでも無いのですが、もう7月

もっと、早くスタートすれば良かったな・・・

と若干焦り気味の四代目でございました。



今日はこの辺りで。



立木山 安養寺(立木観音様)

滋賀県大津市石山南郷町奥山12310594-45-1041

077-537-0008






      にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ



今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~京都市 中京区にて造園・石材工事・墓石の建立・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com



| 神社仏閣 | 09:30 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【京の節分四社詣(後編)】左京区 九頭竜大社、伏見区 城南宮、左京区 吉田神社にて。




ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府 宇治市の、石末 辻本石材店 四代目 辻本 登志海でございます。


前回記事の、節分四社詣・後編でございます。


さて、四代目は「昭和55年生まれ」、今年は「数え年で37才」になります。

あまり喜ばしいお話しではございませんが、

2016年(平成28年)は、「八方塞り」の一年。いよいよ厄年のスタートでございます。


旦椋神社「氏神様」※住まいより東の方角
1_20160206212534212.jpg


そもそも、京の節分四社詣は「御所」を中心に、

「玄武」「白虎」「蒼龍」「朱雀」の方角を示す神社と、

「平安神宮」などをお参りすることが慣わしではございますが、

今年は「八方塞りの年」でございますので、宇治市の住まいを中心に、

私共に特に縁のある、四方の神社をお詣りさせていただきました。


九頭竜大社
九頭竜大社1


旦椋神社に続いて、二社目は、北の方角「九頭竜」さん。

今年で開教60周年を迎えられます。

2012年の辰年に、たまたまご縁のあったタクシーの運転手さんから教えていただきまして、

以来、毎年、お詣りさせていただいております。


古い「お札・お守り」を納め、今年も改めて拝受致しました。


九頭竜大社 福豆
九頭竜大社福豆


今年は、混雑する「福豆まき式」の時間帯を避けて伺いました。

こちらの福豆は、社務所にて拝受致しました。


城南宮
城南宮


三社目、南の方角は「城南宮」さん。

こちらでは、嬉しい再会がございました。


城南宮 福豆
城南宮福豆


以前、当社の竣工祭や樹木の伐採の際などに、お世話になりました、

禰宜様と偶然にも社務所で再会することができました。


「福豆、かなり沢山残っておりますので、好きなだけお持ち帰りください。」

と、お心使いいただきましたが、人数分いただけるだけで充分でございますので、

3つ、ありがたく拝受致しました。


吉田神社
吉田神社


最後は、西の方角、吉田さん。

吉田さんは、学生時代よりゆきちゃんと2人で事あるごとに通っておりました。


大元宮お守りetc・・・
吉田神社2


今年も、静かにお詣りさせていただきたかったので、

屋台が退散するのを待ち、日付が変わるころに伺いました。

人気も少なく、おかげさまで、厳かな気持ちで、お参りさせていただきました。



今から15年くらい前のこと・・・

学生時代、毎年お参りさせていただいていた「火炉祭・お炊きあげ」は、

とても厳かな雰囲気で、執り行われておりました。

それは、当時の参拝者の皆さんは、

一人ひとりが良識を持って臨んでいらっしゃったからだと思います。


皆様ご存知のとおり、「火炉祭での古札お焚きあげ」は中止されました。


吉田さんは、「八百万の神様」がお祭りされている、とても霊験あらたかな神社でございます。

お詣り後は、いつも不思議な力が宿るような感覚を受けます。


今後、参拝にこられる皆様、一人ひとりが、節度のある態度で臨んでいただければ、

「京の伝統行事・火炉祭」は、再び実現するような気が致します。


どうぞ、ご協力賜りますようお願い申し上げます。

      にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ



今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~京都市 中京区にて造園・石材工事・墓石の建立・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com





| 神社仏閣 | 09:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT