PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

木屋町三条『牛骨ユッケジャンラーメンの【牛骨拉麺 朱花(あか)】さんにて。』朝方まで営業されています。




ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府 宇治市の、石末 辻本石材店 四代目 辻本 登志海でございます。



日曜日のAM3時を回ったところ・・・

酔い覚ましに木屋町まで足を伸ばしてみました。


牛骨拉麺 朱花(あか)
朱花外観


久々に、裏通りを散策しておりますと・・・

『牛骨』と書かれたちょうちんが目に入ってまいりました


牛骨拉麺 朱花(あか)メニュー
朱花外のメニュー


四代目 『牛骨ラーメンやって!

ゆきちゃん 『わあ、赤いのんはなんやろうね・・・?』


生ビール200円?!
牛骨ラーメンあか


四代目 『生ビール200円ってホンマかな?ちょっと、寄ってみたい気が・・・

と言うことで・・・・


店内
朱花店内1


酔いも手伝ってお邪魔してみました。

まだ出来て間もないのでしょうか?綺麗なカウンターでございますね


奥のテーブル席
朱花テーブル


私共は、奥のテーブル席に案内していただきました。

清潔感もあり、静かでございます。

カップルにも嬉しいですね♡


生ビール
朱花ビール


四代目は、とりあえず、生ビールをいただきました。

何と!やはり、本日は『生ビール200円』だそうで、ラッキーでございますね

ここを出た後は、直ぐタクシーに乗る予定でございますので、

ついつい、お代わりしてしまいました(笑)


朱花メニュー
朱花のメニュー


さて、ラーメンはですが、「赤&白」と、二種あるようでございます。

二人違うものをいただき、食べ比べてみましょう!


赤『牛骨朱花(あか)拉麺』
朱花拉麺赤メニュー


辛いものがOKなゆきちゃんは「赤」ございます


牛骨ユッケジャンラーメン?
朱花牛骨朱花拉麺


昔、難波にあった「から福麺」のようなフォルム?!

真っ赤のスープ、見ただけでもかなり辛そうですね。

ちなみに、お好みに応じて、辛さを調整(さらに辛く)していただけるそうでございますよ


テーブルの薬味「辛子味噌」
ユッケ醤


さらに辛いのがお好きな方には、テーブルに「辛子味噌」がございます


牛骨フォンドボー&卵入りのちぢれ麺
朱花牛骨朱花拉麺2


トッピングは、牛肉、ぜんまい、溶き卵などでございます。

正に、「ユッケ醤スープ」のようですね☆


四代目はスープを一口いただき「辛っ」固まってしまいましたが・・・・(*゚Q゚*)

ゆきちゃんは、全く許容範囲の辛さだそうで、

『焼肉店のメニューにあれば、〆に良いかも・・・』

とのことでございますよ。


白『牛骨白花(しろ)拉麺』
朱花拉麺白メニュー


一方、熱くて辛いものがNGな四代目は「白」でございます。

お店の看板メニューとのことでございますよ。


牛骨白花(しろ)拉麺
朱花牛骨白花拉麺


テールスープをあっさり仕上げたようなお味でございますね

京都の人の口に合うよう、隠し味に「白味噌」を使われているそうでございます。


京風牛骨ラーメン?
朱花牛骨白花拉麺2


麺はストーレート麺(赤はちぢれ麺)で、赤と白、それぞれ違うのですね!

トッピングは、鶏叉焼?梅花にんじんや、食用菊などでございます。

6時間掛けてじっくり煮込んである牛骨スープは、アッサリといただけますね。


仮に、四条大橋を渡った場所に出店されていたならば・・・?!

もしかすると、より多くのお客さんで賑わっていたのかもしれませんね☆


それにしても、朝方まで営業されているとは、飲んだ後にはありがたいです。

スタッフさんもとても親切な方で気持ちよくお店を後に致しました。

ご馳走様でございました。



牛骨拉麺 朱花 (ギュウコツラーメン アカ)

050-5571-7473

京都府京都市中京区山崎町258-24






      にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ



今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~京都市 中京区にて造園・石材工事・墓石の建立・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com




| ラーメン | 09:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

祇園四条・国産牛テールスープの「ラーメンしっぽ」さんにて☆コラーゲンたっぷりの美肌ラーメンは呑んだ後の〆にピッタリです♪




ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府 宇治市の、石末 辻本石材店 四代目 辻本 登志海でございます。


本日は祇園の「ラーメンしっぽ」さんをご紹介致します。


祇園四条「ラーメン・しっぽ」外観
祇園富永町しっぽ


場所は、祇園花月の南側。

以前、「やなぎ」さんだった場所でございます。


国産牛テールスープ 祇園四条「ラーメン・しっぽ」
祇園しっぽ


「コラーゲンたっぷり☆」

四代目の知る限りでは、この言葉に反応しない女性はいらっしゃいませんね(笑)


テールラーメン
テールラーメン

お店のセールスポイントは、

「“100%国産和牛の尾部”と“上質な香味野菜”」

それらの味わいを丁寧に引き出した『透き通るスープ』だそうでございます。


私共は、一番人気の「テールラーメン」をセレクトしてみました。

この他にも、テールスープや、ちょっとしたおつまみもございますよ。


澄んだスープ(〆にもピッタリです♪)
アップ

綺麗な透き通ったスープ、お仕事の丁寧さが伺えますね。

あっさりしていますが、何となく滋味深い味わいでございます。

細めの縮れ麺は、のどごしも良く、さらりといただけます。

深夜3時まで営業されていますので、呑んだ後の〆にもありがたいですね☆


カウンター10席ほどで、お世辞にもお店も広いとはいえませんが、

この街ならではの、心地よいサービスが嬉しいステキなお店でございますよ。


      にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ



今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~京都市 中京区にて造園・石材工事・墓石の建立・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com





| ラーメン | 09:11 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

佐賀県 武雄市「佐賀ラーメン 喰道楽」さんにて。【とんこつラーメンで寂しい夕食】




ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府 宇治市の、石末 辻本石材店 四代目 辻本 登志海でございます。


本日は、佐賀県主張の際に伺った『喰道楽』さんをご紹介致します。


京都と比べて夜は何も無い佐賀県・・・滞在期間中は、本当に助かりました。

佐賀では有名らしい(?)とんこつラーメンのチェーン店でございます。


喰道楽 佐賀ラーメン 外観
喰道楽 佐賀ラーメン 外観


今回の出張は、「佐賀県 武雄市」付近でございます。

宿泊先の周りは驚くほど何も無く、お食事をいただくにも何処にお店があるのかも検討が付きません。


ゆきちゃんが一緒なら、タクシーを使って何か面白そうなお店を探すのですが・・・(◞‸◟)

一人では話になりませんので、連日寂しく「一人ラーメン」でございます。


喰道楽 佐賀ラーメン 餃子
喰道楽 佐賀ラーメン 餃子


さて、まずは、10時間の移動が無事に済んだことを祝して、餃子とビールで乾杯でございます。

運転をお任せした職人さん方、本当にありがとうございました<(_ _)>

いつも感謝しております☆


餃子のお味は、つなぎが非常に少なく、チェーン店にしては上出来でございますよ☆


喰道楽 佐賀ラーメン 野菜炒め
喰道楽 佐賀ラーメン 野菜炒め


「野菜も食べてね」

という、ゆきちゃんの声が聞こえてきそうでしたので、

さらに野菜炒めとビールで乾杯でございます。(笑)


喰道楽 佐賀ラーメン 特製ラーメン
喰道楽 佐賀ラーメン 特製ラーメン


本当は、ラーメンとおでんの写真があるはずでございましたが、バッテリー切れにてNoPhotoでございます。

こちらは、翌日のお昼ごはんにいただきました「特製ラーメン」でございます。

通常のラーメンに、卵と焼豚が入っております。



初日は「佐賀ラーメンってとってつけたようなネーミングやけど、このお店大丈夫かな?」

等と、心配しておりましたが・・・なかなか本格的な豚骨ラーメンでございました。

細麺に、ネギ・キクラゲ・ノリがトッピングされております。

博多まで行けば、当然美味しいラーメン屋さんは沢山ございますが、

やはり、お茶を飲むにもお食事をするのも、分かち合える人と一緒で無いと意味がありませんものね☆


こんなに辺鄙な場所で、このお味なら大満足できるお店でございました。

ご馳走様でございました。


ゆきちゃん用お土産
喰道楽 佐賀ラーメン お土産


京都人からすれば「佐賀ラーメン」って、珍しいですよね。


「これは、ゆきちゃんにも、是非食べさせてあげたい♪」と思い、

お土産はコレだと初日に三箱(9人前)即購入♪


しかし、帰宅後にお土産を渡した時に衝撃の事実が判明致しまして・・・


出張の前週、ゆきちゃんが、


「“九州うまいもの市”で“佐賀ラーメン”っていうのがあったから、何かなって思って買ってきたよ♪」

「帰ってきたら、2人で食べようね♥」

と言っていたことをスッカリ忘れておりましたΣ(▼□▼;)oh no!!


佐賀でゆきちゃんにと買ってきたお土産は、

我が家の冷蔵庫に入っているラーメンと全く同じでございました ∑(゚□゚;)ガーン」

この大量のラーメン、果たして、全部食べきれるのでございましょうか・・・!?



やはり、長年一緒に居りますと食べ物の好みが似てくると申しますが、

こんなところで意気投合するなんて…

元々、ゆきちゃんは「豚骨ラーメン」が大嫌いな女性だったのに、

フィアンセの好みがいつの間にか浸透していたようでございます^^;

豚骨ラーメンのスープの様に、時間を掛けて育んできた愛も、

ひとつのまとまったの形になってきたのかなと、目を細める四代目でございました。(●´ω`●)ゞ




佐賀ラーメン 喰道楽(くいどうらく)

武雄市武雄町大字昭和794

0954-22-6539




      にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ



今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~佐賀県 杵島郡より、墓石の改葬・お墓の引越しならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com




| ラーメン | 09:33 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

京都市 中京区「大豊ラーメン 木屋町店」さんにて~〆の一杯~




ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府 宇治市の、石末 辻本石材店 四代目 辻本 登志海でございます。



昼間の残暑・朝夕の寒暖の差が大きくなり体調を崩しやすい季節柄、

皆様如何お過ごしでいらっしゃいますか?

私共はお蔭さまで体調も良く、馬肥ゆる秋に向けて、益々食欲旺盛な今日この頃でございます


さて、本日は、京都人の呑み会後の〆の定番の一つ、

「大豊ラーメン 木屋町店」さんをご紹介致します。


大豊ラーメン 木屋町店
かんばん2


私共は、普段の食生活においては、出来る限り健康的なものをと心がけておりますが、

たまには「イケナイ事」をしたくなりますね(笑)

特に、四条・祇園界隈でに繰り出し、楽しくお酒を飲んでご機嫌さんな時・・・


大豊ラーメン(木屋町からの様子)
大豊木屋町から


この、「黄色いかんばん」が、私共を誘惑致します


エントランスへと続く路地
大豊路地


木屋町から先斗町へと抜ける路地裏、

うっかり見落としてしまいそうな薄暗い灯りでございますが、

いつも活気があり、週末には店の前に行列が出来る程の人気店でございます。


大豊ラーメン エントランス
大豊外観


大豊ラーメンの他、京都の〆の定番と言えば、

「祇園のおかる」、「京めん」

「長浜ラーメン みよし」等がございますね。


深夜ですので、いずれにしても、かなりリスキーな選択ではございますが、

今回は、ゆきちゃんの希望で「大豊ラーメン」に致しました。

たまには「自己責任で、罪悪感に浸りたい」・・・人間、そんなもんですね。(笑)


店内
大豊ラーメン 店内


この日は平日でしたので、スムースに入店する事ができました。

そしてこの席は、私四代目の指定席でございます(後ろにクーラーがあるので夏でも食べ易いのです)

幸運にも、私共以外、他にはお客さんが居なかったため、

「写真を撮らせて下さいね☆」とお声掛けすると・・・


厨房
店内2


快く撮影し易いように、厨房を空けて下さいました。

お仕事中、本当に申し訳ございません m(_ _)m

ただ・・・

この日は、ゆきちゃんと仲良しの店員さんが非番で、ゆきちゃんは落ち込み気味のご様子


餃子&ビール※撮りわすれ・・・
大豊ラーメン 餃子


さて、ビール&餃子で〆呑みでございます


ラーメン
大豊ラーメン ラーメン


続いて、四代目は、今回もオーソドックスにラーメンを注文致しました☆

「うん、相変わらず、辛いけど美味しい♪」

「おかる」もいいけど、こっちもいいな」と思う瞬間でございます。


以前に、「大豊ラーメン 佛大前店」さんをご案内いたしましたが、

あちらは「角のある醤油味」、こちらは「佛大店よりは円やかな醤油味」でございます。

個人的には、こちらのテイストが好みでございます。


トッピングネギ
大豊ラーメン トッピングネギ


プラス料金で「ネギ大盛り」に出来ます。

この日は何となくネギをトッピングしたい気分でございました


ネギラーメン
大豊ラーメン ネギラーメン


そして、ネギを入れた画でございますが・・・

ネギ臭いラーメンになってしまいました。やっぱりネギは冬ですねヽ(`Д´)ノウワァァァン


特製チャーシューメン
チャーシュー麺


ゆきちゃんは、仲良しの店員さんと「次は【Wチャーシュー大盛り】にしますね☆」

と、固く約束を交わしたにもかかわらず、その店員さんが非番なのを良いことに、

情けない・・・「特製チャーシューメン【普通サイズ】」でございます┐(´-`)┌

それでも、かなりボリューミー@@

見た目、1000カロリーはあるようなΣ(▼□▼;)oh no!!


しかし・・・「やっぱり、私、大盛りにしたらよかったわぁ~。」

と後悔しておりました(笑)


黒豚チャーシュー
チャーシュー


それにしても、大豊さんのチャーシューは、いつ食べても美味しいですね

テンションが上がってる日などは、量り売りで連れて帰りたい位でございます


四代目もゆきちゃんも、美味しいものが大好きで、

2人で居ると、良く食べて、良く笑います♪


訪問する先々のお店の方から、

『いやー、たくさん食べてくれはるし、本当に気持ち良いです☆』

と言われる事も多いのですが・・・


好きなものを沢山食べられることって、

色んな意味で、本当に幸せなことですね☆

最近、つくづくそう感じる私共でございます。

2人とも、元気なうちは一杯働いてモリモリ食べ続けます



大豊さん、これからも宜しくお願い致しますね☆

ご馳走様でございました。



大豊ラーメン 木屋町店 (たいほうらーめん)

075-251-6784

京都府京都市中京区木屋町通四条上ル下樵木町191-11




      にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ



今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~京都市 中京区にて造園・石材工事・墓石の建立・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com




| ラーメン | 09:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【夏季休暇のお知らせ】~福岡県出張 最終章【長浜ラーメン】元祖ラーメン 長浜家 & 元祖 長浜屋さんにて、朝のハシゴラーメン。




ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府 宇治市の、石末 辻本石材店 四代目 辻本 登志海でございます。



【夏季休暇のお知らせ】

 平素は格別なるお引き立てご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

誠に勝手ながら、以下の日程を夏季休暇とさせて頂きます。

皆様には大変ご不便をお掛け致しますが、宜しくお願い申し上げます。



【夏季休暇期間】

2015年8月8日(土)~16日(日)

同休日中の電話でのお問い合わせににつきましてもお休みさせていただきます。
       
夏季休暇中の、FAX及びE-mailでのお問い合わせに尽きましては、

【8月17日(月)】より、順次対応させていただきます。






この時期は、室内でも熱中症にかかりやすい時期でもございます。

特にご高齢の方はエアコンを適度に設定し、

こまめな水分や塩分、糖分補給に心がけていただきますようにお願い致します。

また、就寝時には直ぐに手に届く枕元などにスポーツドリンクなどを置いていただき、

熱中症対策万全でお休み下さいませ。


-------------------------------------------------------------------


佐賀県出張の、帰宅当日の朝のことでございます。

流石にホテルの朝食にも飽きました


秘書のゆきちゃんは、昨夜の「めんちゃん」が余程気に入ったらしく、

「どうしても、博多のラーメンが食べたいと・・・


まぁ、こちらに来てからは四代目の食べたいものばかり食べておりましたので、

レディーの意見も叶えてあげましょう♪

しかし、こんな早朝にラーメン店って開いているの???

と・・・思いつつも検索をしてみますと、良さそうな感じのお店がございました

それでは、行ってみましょう


元祖 長浜家
R0016913.jpg


場所は、赤坂駅近く、私共の宿泊先(日航福岡ホテル)から車で約20分程度でございます。

周囲は、他にもラーメン屋さんが数件並んでおりますので、

このあたりは、長浜の「プチラーメン銀座」なのでしょうか・・・?(笑)

こちらは、なんと、24時間営業のようでございますよ!


券売機
R0016914.jpg


メニューは至ってシンプル!

ラーメン・替玉・替肉、アルコール類3種のみです。

とりあえず、ラーメン2枚を購入して、入店でございます。


ラーメンたれ
R0016915.jpg


「さて、まずはお茶でも・・・」と、

やかんに手を伸ばすも、これはラーメンたれでございます。


厨房
長浜家


ラーメン一本で勝負のお店のようですね☆


ちょっとシュールなイラスト
01_20150805162708487.jpg


独特のちょっとシュールなイラストが印象的でございます。

イラストの中の店員さん、しっかり「長浜家」のオリジナルTシャツを着用していますね☆


テーブル
R0016916.jpg


テーブルの上には、コップ・紅生姜・すりごま・コショウが置いてあります。


長浜家 ラーメン
R0016921.jpg


待つこと、五分程度でラーメンが登場でございます。


これぞ♪本場長浜の「長浜ラーメン」でございますね☆


あっさりした、シンプルで若干薄めのとんこつベースに細麺。

京都にある「長浜ラーメン」とは、段違い。

朝から食べても、全然胃にもたれない、サッパリしたお味のラーメンございました。

但し、極細麺でございますので、早く食べてしまわないと、伸びてしまいますよ


ながはまや

そして・・・

店を出て辺りを見ますと!またまた別の「長浜屋」を発見

「あ・あれって何なんΣ(゚ω゚)??」


「屋(や)」と「家(け)」を間違えたようで・・・
nagahamaya.jpg

「いやー!さっきぃホテルで調べてたお店って、ホンマは、こっちやったんや(´;д;`)」

さらに・・・

「家」と「屋」を間違えた以前の問題がございました!


長浜ラーメン
長浜ラーメン


本当は、先ほどのラーメンが運ばれて来た瞬間に気付いていたのですが・・・


「博多とんこつラーメン」と「長浜ラーメン」
博多と長浜


同じ九州のとんこつラーメンでも全く違うのですねΣ( ̄ロ ̄lll) ガーン

基本的なことすら知らずに行動しておりました。


博多とんこつラーメン
博多


ゆきちゃんが食べたかったのは「博多とんこつラーメン」♪

「長浜ラーメン」とは全く別物でございました(汗)



元祖 長浜屋
R0016926.jpg


まあ、乗りかかった船です(?)

折角なので、こちらにも入ってみましょう♪


券売機
R0016927.jpg


あれ・・・さっきと同じやん??

と思いつつ、ラーメン券を2枚握りしめ店内へ。


テーブル
R0016931.jpg


先程の、元祖 長浜家さんと同じレイアウトでございますね。

違う所を云えば、こちらにはレンゲが無く頼まないと、出していただけない位でございましょうか。


店内の様子
長浜屋

ちょっとシュールなイラストも・・・
02_201508051629258f4.jpg


店内の様子等々、比べてみても酷似しております。

独特のちょっと、シュールなイラストもございますよ☆

しかし・・・イラスト中の店員さん、Tシャツには、しっかり「長浜屋」のロゴが・・・(笑)


こちらも待つこと五分程でラーメンの登場でございます。


長浜屋 ラーメン
R0016937.jpg


早朝にもかかわらず、地元の常連さんたちが代わる代わる入って来られます。

博多っ子の皆さん、「超ベタ」「 生」「ねぎ多め」など、一部聞き慣れないオーダーの手法(笑)

※ちなみに「ベタ=脂多め」、「生=麺超カタめ」らしいですよ☆

流石、博多っ子!直ぐ伸びてしまう「極細麺」向けのオーダーの手法をご存知ですね☆



私共は「しなやかな口当たり」を好む、生粋の京都人でございますので、ノーマルでオーダー致しました(笑)

さて、さてお味の方は…


何だか、先程の「長浜家」さんのラーメンとそっくりでございますよ。

それもその筈・・・「長浜()」さんより、経営方針の違いで、独立されたのがこちら「長浜()」さんだそうでございます。


結論「元祖長浜屋」VS「元祖ラーメン長浜家」
家と屋


スープのお味は・・・「長浜(家)」に比べて「長浜(屋)」の方が少し醤油の量が多くて塩辛い感じですが、

ベースの豚骨スープはほぼ同じでございますね。

麺も似てますが、「長浜(屋)」の方が、50円高い分か量も多めでございました。

どちらもそこそこ美味しく、後は、人夫々好みの違いでございます。


微妙な味の違いではございますが、私見で申し上げますと、

朝から食べるなら「長浜(家)」、夜にお酒を飲んだ後に食べるなら「長浜(屋)」。

という感じでございましょうか・・・?


また、こちらにお伺いする機会がございましたら、

お腹を空かせた万全の状態で挑むことに致しましょう♪




ごちそうさまでございました。



元祖ラーメン長浜家

福岡県福岡市中央区港1丁目1−16 鶴一ビル1F

092-731-0589




元祖 長浜屋

〒810-0072 福岡県福岡市中央区長浜2丁目5−38

092-711-8154




140周年


      にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ



今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~佐賀県より京都にお墓の改葬、墓石の建て替え・移転・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com




| ラーメン | 11:33 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT