| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府宇治市の石末 辻本石材店 四代目でございます。



新年あけましておめでとうございます。

本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。


本日1/9より、通常営業を致します。

休業期間中にお問い合わせいただきましたお方様には、順次ご連絡させていただきます。



さて、今年も元旦に北野の天神様に詣でてから、

長期間の休暇をいただきまして、体も頭もリフレッシュできました♪



今年は、仕事はもちろんのことでございますが、

プライベートでも更なる充実に向けて、音楽活動を再開致します。


昨年、楽器店さんに予約をしておりました楽器が、1/7に入荷したということで・・・

居ても立っても居られずに、受け取りにお伺い致しました。(笑)


Gibson
Gibson


ハードケースからして高級感が漂う逸品でございます♪

あれこれ随分と迷いましたが、最初に欲しかった銘柄にしよう・・・!

そしてその判断は、決して間違ってはおりませんでした。

詳細につきましては、またの機会に報告させていただきます。



2018年、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

今年も「四代目のブログ」をどうぞよろしくお願い致します。



今日はこの辺りで・・・



消費税2%増税前の石材リフォーム・石庭製作・建墓のご相談等など、お待ち申し上げております。

~京都府 宇治市にて造園・石材工事・墓石の建立・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com


| MUSIC | 12:20 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

最高のマエストロ【西本智実先輩】大阪音楽大学創立100周年記念特別演奏会「 L.v.ベートーヴェン 交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱付き」』~第九のコンサート~




ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府 宇治市の、石末 辻本石材店 四代目 辻本 登志海でございます。


前回の記事の後編でございます。

今回は、演奏会の個人的な感想を綴らせていただきます。


会場エントランス
111.jpg


あくまでも、四代目のかなり私的な意見でございます。

お気に触る表現がございましたら、どうぞお目こぼしくださいね。


フェスティバルホール 舞台
フェスティバルホール 舞台


今回のオーケストラは、周年記念に向け結成された、

【大阪音楽大学創立100周年記念管弦楽団】でございました。

弦楽器群は「チェロ」「コントラバス」の、安定感のある低音パートに、

「ヴィオラ」「ヴァイオリン」がかなり上手く“乗っかって”おりました。

弦楽パート陣に感しては、全体的に評価できる内容でございました。


四代目の感想
パンフ


それに引き替え、金管パート「ホルン」「トランペット」に関しては、

かなり練習不足なのでしょうか・・・?

お世辞にも、「センスがあるとは言えない」出来栄えでございました(T_T)


第1楽章から足を引っ張る演奏で、テンポの遅れが目立ってしまい、

聴いている方が辛くなってしまいます。

特に、ミスが目立ったのは「ホルン」でございます。

【指揮のテンポを理解できていない】印象でございました。


ホルンの構造※画像出所:「YAMAHA」HPより
mechanism_p01_01.jpg


きっと「ホルン」という楽器名称は、ご存知の方も多いでしょうね♪

上の画像のように、とても複雑な構造をしております。

その複雑な構造(吹き出し口が後方を向く等)ゆえに、演奏側と聴衆側では、

音の感じ方に「ズレ」が生じてしまいます。

【プロ】なら、ホールの残響も計算に入れた上で、

【聴衆にどう聞こえるのか】を考え、演奏しなければいけない楽器でございます。


L.v.ベートーヴェン
ベートーヴェン


その上、今回は「古典派のベートーヴェン」でございます。

学生の選抜メンバーなのかもしれませんが、

こんな単純な曲でまともにリズムを刻めないとは・・・(汗)

ステージに上がる以上、許されないことです。



いつも夢の中に居るはずの、第九(笑)でございますが、

今回に限っては「ホルン」のお陰で、最初から最後まで「うんざり」でございました┐(-。ー;)┌


合唱指導:里井宏次教授
20141016-03-photo1.jpg


一方、合唱に関しましては、里井 宏次教授の指揮(指導)ですので、とても素晴らしかったです♪

先生には、学生時代に「副科声楽」等で、本当にお世話になりました。

里井宏次教授、この度のご就任。おめでとうございます^^


改修前より良くなった?
花


100周年の記念すべく晴れの舞台。

金管パートの未熟さゆえに、全体的にはちょっと残念な気も致しますが、

そんなアクシデントにも全く動じず、最後はビシッと纏め上げて行く・・・

流石、西本智実さんでございます♡


また、ソリスト「ソプラノの澄んだ歌声と、バリトンの迫力ある低音」が心地良く感じ、

リュニューアル後のフェスティバルホールは、改修前より良くなったように感じました。

ホールの残響だけでなく、マイクを通してのスピーカー等の音響も良くなったように感じました。


素晴らしいマエストロ(西本智実先輩)
西本智実


やはり、「西本 智実」さんは評判どおりの、素晴らしいマエストロでございました。

題目がベートーヴェンだけに、どのような指揮をされるのか期待しておりましたが、

演奏者サイド(かつては私も演奏者)からすると、

『とても判り易く指揮してらっしゃるな』という感じを受けましたし、


聴衆サイドとして拝見させていただいた場合でも、

「“タクトを使わず”に“合唱付きを振る”洗練されたテクニック。」

「ダイナミックでキレがある反面、手の柔らかさを最大限に引き出すコンダクト。」etc・・・

視覚的にも訴えるものがあり、観る人全てを魅了しておられました。

ゆきちゃんも、その魅力に吸い込まれそうになったそうでございます。

四代目にとりましても、同大学で尊敬できる大先輩のお一人でございます。


「生活そのものが音楽」
soprano saxophone


私が、「リヨン音楽院へ進学するのは辞めよう。」

そう決めた時、ある方から以下のように仰いました。

「音楽に終わりはありません。辻本さんが今やっておられなくても、

日々の生活そのものが音楽なんですよ。」

今となっては、その意味が良く分かる年齢になりました。

お蔭様で大切な人と共に、充実した幸せな日々を送っております。


この度はご招待・良い機会を与えていただきまして、本当にありがとうございました。

今回の演奏会は、大変勉強になりました。


次回は是非、一流のオーケストラを指揮しておられる、

西本先輩での演奏会に伺いたいと思っております。


      にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ



今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~大阪府 大阪市にて造園・石材工事・墓石の建立・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com




| MUSIC | 09:11 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【大阪音楽大学】創立100周年記念特別演奏会 L.v.ベートーヴェン 交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱付き」conduct by 西本智実。




ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府 宇治市の、石末 辻本石材店 四代目 辻本 登志海でございます。



四代目の母校である、大阪音楽大学の100周年の記念にお役に立てればと思い、

僅かながら寄付をと言う形で協力させていただきましたところ、

「100周年記念 特別演奏会」にペアで招待していただきました。


「フェスティバルホール」エントランス
エントランス3


会場は「フェスティバルホール」でございます。

今回はゆきちゃんと2人で出席させていただくことに致しました。


【大阪音楽大学】創立100周年記念特別演奏会 チラシ
【大阪音楽大学】創立100周年記念特別演奏会 チラシ


演目は【L.v.ベートーヴェン 交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱付き」】

皆さんも良くご存知の「いわゆる“第九”」でございます。


指揮は、「西本智実」さんでございます。

西本智実さんの“ベートーヴェン”とは予想外でございましたw(゚o゚)w


フェスティバルホール 中央階段
階段


西本さんは大学の大先輩であり、

現在は、大阪音楽大学の客員教授も兼任されております。

憧れの先輩なのでございますが、

生で聴くのは今回の演奏会が初めてなので、とても楽しみでございます。


会場エントランス
エントランス


以前のフェスティバルホールは、どちらかと申しますと、

「収容人数重視のエンターテイメント性の高い、大衆向けホール」だったような気が致します。

ホールの響きをはじめ、失礼ながら「半ば妥協」していたという記憶がございます。


会場階へ・・・
会場階へ


先ほどのビアホールで、ついつい長居してしまったので、

開演まで、あまり時間ございません (゚ー゚;A

とにかく、会場へと急ぎましょう。


それでは行って参ります。
会場へ


今回のリニューアルで、どのように改善されたのかも楽しみでございます。

※但し、四代目は『音響学』を修学しておりませので、説得力の欠片もございませんが(^ ^;)ゞ

~This story is to be continued.~

この続きは後編でご報告させていただきます。

宜しければ、ご覧下さい。


      にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ



今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~大阪市 北区にて造園・石材工事・墓石の建立・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com




| MUSIC | 09:11 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

♪Opera♪【最高のオペラを聴かせた100周年ワイン☆】音大オリジナルワイン☆芸術の秋でございますね♪~




ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府 宇治市の、石末 辻本石材店 四代目 辻本 登志海でございます。


いよいよ芸術の秋の到来でございます♭

秋の夜長は、大切な人と最高のオペラを鑑賞しながらワインを楽しみたいものですね。   


さて、四代目の母校「大阪音楽大学」において、

創立100周年を記念し『大音オリジナルワイン』が10月15日より発売されます。

大阪音楽大学と地域の事業者さんとのコラボ企画販売だそうでございます。


『Opera(オペラ)』オペラ“魔笛”を聞かせたワイン
オペラワイン


『ザ・カレッジ・オペラハウス』において仕上げたワイン、

その名も「“Opera(オペラ)”」

最後のスパイスは、モーツァルト作曲の『オペラ魔笛』だそうでございますよ。


四代目もオペラハウスで演奏させていただいた経験がございますので、とても懐かしいですね・・・


最高のオペラを聴かせた100周年ワイン
最高のオペラを聴かせたワイン                          


ただ今、限定100本で予約販売されておりますので、

私共も、早速、予約させていただきました☆


『最高のオペラを聴かせたワイン“Opera”』

一体どんなお味がするのでしょうね・・・?

届きましたら、オペラを肴にゆきちゃんと2人、秋の夜長を楽しみたいと思っております。



「1本¥2,800(税別・送料別)」と、とてもリーズナブルでございましたので、

「クラシックはどうも苦手・・・」とおっしゃる方も、

ワイン(“Opera”)を通じて、クラシックをもっと身近に感じていただければ嬉しく思います♪


どうぞ、ロマンティックな秋をご満喫ください。


※画像出所及び参考URL
大阪音楽大学:http://www.daion.ac.jp/news/a5a6tu000003aoq3.html
北摂ワインズ:http://opera.hokusetsuwines.com/



      にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ



今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~京都府 宇治市にて造園・石材工事・墓石の建立・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com




| MUSIC | 06:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

Anne-Sophie Mutter (アンネ=ゾフィー・ムター) 2013 ジャパンコンサートツアー in Tokyo Suntory Hall(サントリーホール).




ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府 宇治市の、石末 辻本石材店 四代目 辻本 登志海でございます。



先日の6/3に引き続き、Anne-Sophie Mutter(アンネ=ゾフィー・ムター)氏(※以下敬称略)

ジャパンツアーの最終日へ行った時のことでございます。

5/31:札幌コンサートホールKitara大ホール(欠席) 

6/1:兵庫県立芸術文化センター(欠席)

6/3:東京オペラシティコンサートホール(出席)

6/4:サントリーホール(出席)

出席率50%!・・・次のジャパンツアーでは皆勤賞を狙いたいものです。



ヴァイオリンの女王 3年ぶりの来日公演!

アンネ=ゾフィー・ムター  ~ヴァイオリン・リサイタル~

サントリーホール公演、2013年6月4日 19時開演。

Anne-Sophie Mutter (アンネ=ゾフィー・ムター)(Vn)

Lambert Orkis(ラルバート・オルキス)(P)


Suntory Hall(サントリーホール)
20130611163722ce0_2014090301242016a.jpg


サントリーホールには一度は行ってみたいと、常々思っておりましたので、

そういう意味でも今回のコンサートは、初物尽くしでございました。(笑)


それにしても、サントリーホールは素晴らしい音響でございます。

演奏者は程よい響きで、気持ちが良いことでございましょうね。

ただ、どちらかといえばソロリサイタルよりも、

フルオーケストラ編成の方が、ホールの良さがより実感できそうでございますね。


Anne-Sophie Mutter (アンネ=ゾフィー・ムター)
Suntory Hall(サントリーホール)公演

Anne-Sophie Mutter in Suntry Hall 2013.


この日の、演目は

・モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ ト長調 K.379
W.A.MOZART:Sonata in G major,K.379

 第1楽章:Adagio-Allegro
 第2楽章:Theme and Variation:Andantino Cantabile

・シューベルト:幻想曲 ハ長調 D.934
F.SCHUBERT:Fantasy in C major,D.934

 第1楽章:Andante molto
 第2楽章:Allegretto
 第3楽章:Andantino
 第4楽章:Allegro vivace

・ルトスワフスキ:パルティータ
W.LUTOSLAWSKI:Partita

・サン=サーンス:ヴァイオリン・ソナタ第1番 ニ短調 Op.75
C.saint-saens:Sonata No,1 in D-minor for violin and piano

 第1楽章:Allegro agitato
 第2楽章:Adagio
 第3楽章:Allegretto moderato
 第4楽章:Allegro molto



この日のプログラムは、前日のクライスラー(KREISLER)&トークショーが、

サン=サーンスのソナタに変更になってございます。

ムターの音源を探し回りましたが、このサン=サーンスの録音記録は無いようでございます。

他のアーティストの演奏を聴いたことがありましたが、曲の構成自体は

「いかにもムター向き」の曲であることは間違いございませんので、

そういう意味でもこの2日目のプログラムはとても楽しみでございました。


サン=サーンスといえば・・・有名なナンバーですと「白鳥」でございますね。

シャルル・カミーユ・サン=サーンスCharles Camille Saint-Saëns(1835-1921)は

作曲家としては86才という長生きをされた方でございますが、

ヴァイオリン・ソナタは生涯で2曲しか残されただけだそうでございますよ。

ドイツでは、サン=サーンスは「サロン作曲家」というネガティブな評価をされていますが、

このヴァイオリン・ソナタからは“サロン作曲家”等というという要素は感じません。



とても繊細。そして技巧的なテクニックだけを見せるのではなく、

ピアノパートとの対話、絡み合いが印象的な曲でございます。



今でもはっきりと記憶に残るシーンは、第4楽章:Allegro molto(非常に速く)

に入る前に、弦を操る左手を後ろに回し体の外側へ腕をストレッチしたかと思えば、

Allegro moltoにしては少し早すぎるのではないかというテンポ。

しかし、流石はムターです…。見事な演奏でございました。

演奏後に爽快感さえ感じておられるようにお見受けしましたが、

聴いている私まで爽快な気分に♪

そんな演奏でございました。

演奏後は「ブラボー」という嵐が止まなかったのは言うまでもございません。

そういえば客席に、テノール歌手の秋川 雅史さんのお姿もお見かけ致しました。


Méditation from Thaïs.



この日のアンコール曲は、なんと3曲!

ブラームスのハンガリー舞曲より、第1番・第2番に引き続き、

何気にYoutubeを検索したときにHitした、マスネのタイスの瞑想曲でございます。


この曲は、学生時代にSoprano Saxophoneにて演奏をした曲でございまして、

懐かしい思い出と共に、ムターの甘く歌うメロディーにメロメロでございました。(笑)


サントリーホールでは、この音源よりも更にゆったりとしたテンポで演奏されていました。

音楽は「生き物」ですので、演奏環境や客席の雰囲気で同じ曲であっても曲想が変わります。

この時のムターの演奏は実にリラックスした雰囲気で、日本での全てのプログラムを無事に終えた満足感と、

そしてまた会いましょうというメッセージにも聞こえました。

2日連続のコンサートでございましたが、一番心身が震えた瞬間でございました。

素晴らしかったです。


Anne-Sophie Mutter サイン会にて
Anne-Sophie Mutter サイン会にて


この日は、演奏会終了後にムターのサイン会がございまして、

ロビーにて購入したCDとプログラムに直筆でサインをしていただきました。

1サイン/人 という制限付きでございましたので、

ゆきちゃんにも手伝ってもらいました♪


サイン会に並んでおられる人数が半端なく大勢いらっしゃいました。

そんな中、ムターは一心不乱にひたすらサインをし続けておられましたので、

握手や記念撮影などは無理でございましたが・・・

サインをいただいた2点は家宝にします♪



ヴァイオリニストという職業は、年齢を重ねる毎にテクニックの衰えが顕著に表れる楽器の為、

音楽界の中でも非常に短命な職業だと云われています。

ムターからもちらほらと、その衰えを感じさせるところがございましたが、

彼女の場合はしっかりと芯の通ったムター節が健在でございました。

これぞ、Anne-Sophie Mutter!という良いコンサートでございました。

またの来日を心からお待ち申し上げております。




      にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ



今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~東京都にて造園・石材工事・墓石の建立・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com




| MUSIC | 11:33 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT