| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

大阪市 中央区 堺筋本町【吉寅】さんにて、江戸焼き鰻をいただきました。~お値打ちな『鰻定食』に浪速商人の心意気を感じます☆~




ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府 宇治市の、石末 辻本石材店 四代目 辻本 登志海でございます。


先日、マイドームおおさかの近くでちょっとした用事がございました。

その帰り道、お腹が空いてきましたので、何か食べてから帰ることに致しました。


大阪堺筋本町うなぎの吉寅 蒲焼


特に何を食べようかと決めていないときは、手っ取り早く好物の鰻に限ります。

しかし、本日は車ではございませんので、そんなに遠くに行けません。


エントランス
大阪堺筋本町うなぎの吉寅エントランス


レディにスマホの地図アプリで検索してもらった結果、

現在地より一番近かった鰻屋さんがこちらでございました。


割烹うなぎ 吉寅
大阪堺筋本町うなぎの吉寅外観


ということで、

本日は『吉寅』さんをご紹介致します。

場所は堺筋本町駅の12番出口北方向へ・・・

徒歩で5~6分程度でございます。


店内
大阪堺筋本町うなぎの吉寅店内


調度、夕食時に伺ったのですが、空いていて安心致しました。


お店はとてもアットホームな雰囲気でございますので、

お客さんの層は、ご家族連れの常連さん方が多いように感じました。


スタッフさんも、ほんわかとゆる~い感じで心が和みますね。


メニュー
大阪堺筋本町うなぎの吉寅メニュー


四代目の好物『肝焼き』は売り切れとの事(´-ω-`)


気を取り直し、スタッフさんにおススメを尋ねると

『鰻定食』『鰻丼定食』『う巻き』とのことで、それらをいただくことに致しました。


ビール
大阪堺筋本町うなぎの吉寅ビール


今日は電車でございますので晩酌可能でございます


う巻き
う巻き1


ビールのお供は『う巻き』でございます。

一人前を二つに分けて下さいました。

それにしても、とても斬新なトッピングですね(笑)


トッピング(笑)
う巻き2


こちらの『う巻き』には「鰻のみじん切り」が入っています。

そのためか、出汁巻き玉子自体に鰻の風味が移っていて、

ほんのり甘く、しっかりとした濃いお味でございます。

ビールとも良く合います。

京都の出し巻きとはまた違った美味しさで、なかなかオツなお味ですね。


大阪堺筋本町うなぎの吉寅定食


そうこうしておりますと、定食が運ばれてまいりました。

メイン(鰻蒲焼or鰻丼)の他には、お吸い物、香の物が付いております。


鰻定食
大阪堺筋本町うなぎの吉寅定食 蒲焼


四代目は『鰻定食』に致しました。

焦げ目がかなりしっかりとついておりますので、

一見関西風にも見えますが、『吉寅』さんの鰻は、江戸焼きでございます。


らっきょう(笑)
大阪堺筋本町うなぎの吉寅蒲焼2


ラッキョウって(°_°?)きっと何か謂れがあるのでしょうね。

さて、鰻の方ですが・・・

焦げ目がしっかりついておりますので、

外は関西風のようにとても香ばしく、

身は関東風のようにふっくら柔らかでございます。

タレは、比較的しっかりとしたお味でございます。


肝赤
大阪堺筋本町うなぎの吉寅肝赤


お吸い物は、三種類(肝吸い・肝の赤出汁・ノーマル赤出汁)

そのうちから好きなもの一つを選択できます。

四代目は『肝赤(肝の赤出汁)』をセレクト。


鰻丼定食
大阪堺筋本町うなぎの吉寅定食 鰻丼


一方、レディは『鰻丼定食』でございます。

ちなみに、吉寅さんには「うな重」はございません。


四代目の『鰻定食』との違いは、

ご飯と鰻がセパレートであるかそうでないかの差でございます。


何方にでも好まれそうですね。
大阪堺筋本町うなぎの吉寅鰻丼3


ご飯はちょっと柔らか目でございます。

しっかり焦げ目の付いた香ばしい鰻とふんわりご飯。

ちょっと濃い目のタレがマッチしておりました。

女性がいただくには、かなりのボリュームですね(;^_^A


肝吸い
大阪堺筋本町うなぎの吉寅肝吸い


鰻にはやはり『肝吸い』ですよね。

お出汁はしっかりきいていますが、

京都のお吸い物と比べると、味付けが濃い目(鹹め)でございます。

これはこれで良いと思います。


大阪堺筋本町うなぎの吉寅テーブル


鰻も地域独特の色があり、そこが面白いですね。

吉寅さんの鰻は、分かりやすい美味しさで、四代目は気に入りました。


レディは、お店のあたたかな雰囲気が気に入った様子でございます。

商人の街、大阪ならではの大変お値打ちな鰻でございました。

またそのうち伺いますね。


ご馳走様でございました。



吉寅

大阪府大阪市中央区備後町1-6-6

06-6226-0220





      にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ



今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~京都市 中京区にて造園・石材工事・墓石の建立・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com




| | 09:20 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【名物 お櫃うなぎ茶漬】高島屋・7Fのダイニングガーデン『うなぎ徳・京都店』さんにて。




ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府 宇治市の、石末 辻本石材店 四代目 辻本 登志海でございます。


うな重
うなぎ徳うな重松3


高島屋で買い物をした帰り、『うなぎ徳』さんに寄りました。


京都高島屋の7階『うなぎ徳・京都店』
うなぎ徳外観


場所は京都高島屋の7階、ダイニングガーデン内でございます。


エントランス『お櫃うなぎ茶漬のサンプル』
うなぎ徳メニュー


うなぎ徳さんは、『お櫃うなぎ茶漬』が名物のお店でございます。

浜松に本社があり、旧名は『うなぎ八百徳肴町店』だそうでございます。


うなぎ徳・京都店 店内
うなぎ徳店内


しかし、私共が浜松に行った際には必ず利用させていただいております、

JR浜松駅北口の『うなぎ八百徳』さんとは、全く関係がないそうでございますよ。


うなぎ焼き場
うなぎ徳焼き場


さて、こちらのうなぎは消防法の問題なのかわかりませんが、炭火ではなく電熱で焼かれています。

デパート内ですから、仕方ございませんね。


ビール
うなぎ徳ビール


まずは、ビールをいただきました。


うなぎ徳メニュー
うなぎ徳メニュー1


メニューの方は、定番の白焼き・蒲焼からサラダやアイスまでございます。


うな重 松
うなぎ徳うな重松1


レディは好物の『うな重・松』をセレクト致しました。


うなぎ徳うな重松2


『松』は、うなぎ一匹でございます。

浜松から仕入れていらっしゃるそうでございます。


江戸焼き
うなぎ徳蒲焼アップ


タレは、明治からのつぎ足しだそうでございます。

お米は秋田県産、この日はたまたまか、ちょっと柔らか目に炊かれていました。

江戸焼きでございますので、柔らかくあっさり。いただきやすいお味でございます。


肝吸い
うなぎ徳肝吸い


レディの好きな『肝吸い』と・・・


香の物
うなぎ徳香の物


香の物と小鉢が付いています。

小鉢は『紅白のなます』でございました。


うなぎ徳名物 お櫃うなぎ茶漬 
うなぎ徳お櫃鰻茶漬けメニュー


一方、四代目は、こちらの名物『お櫃うなぎ茶漬』でございます。


お櫃うなぎ茶漬 松
うなぎ徳名物お櫃うなぎ茶漬け1


お櫃茶漬けの種類は『梅、竹、松、特上(うなぎ二段)』がございます。

四代目は、『松』をセレクト致しました。


楽しみ方は3way
うなぎ徳名物お櫃うなぎ茶漬け2


楽しみ方は三通り・・・

ちょっと欲張りな四代目にはうってつけでございます(笑)


一杯目はそのまま、まむし風に
うなぎ徳名物お櫃うなぎ茶漬け3


一杯目は、そのままよそっていただきました。

見た目は『うなぎ八尾徳』さんとはそう変りませんが、お味の方は全く違いますね・・・


二杯目は薬味をのせて
うなぎ徳うなぎ茶漬け食べ方2


二杯目はワサビとネギをのせていただきました。

こちらの櫃まぶしは、このいただき方の方がまだ良いかもしれません。


三杯目は薬味をのせてお茶漬けで
うなぎ徳お櫃鰻茶漬けの食べ方


三杯目は、お出汁を注いで・・・

これが楽しみですよね♪


うなぎ茶漬けのイメージ
うなぎ徳うなぎ茶漬け


やはり、名物だけあって、『うなぎのお茶漬け』が一番美味しかったように感じます。

しかし、ご飯の量が多すぎて、だんだんノツコツしてまいりましたので、

最後は、レディに手伝ってもらいました。(笑)


うなぎ徳優待


食後は、タカシマヤのカード優待で、『ミニデザート』をいただきました。

りんごのシャーベットは、お口直しには良さそうですね。


りんごのシャーベット
うなぎ徳の優待デザート


デパート内のレストランに路面店と同じクオリティを求めると無理がございますが、

いつでも手軽に利用できるところが、何よりのメリットでございますね。

私共も、買い物帰りや休憩にと・・・色々利用させていただいております。



また、機会がございましたら、他のお店もご紹介させていただきます。




うなぎ 徳 (うなぎ とく)

075-221-8811

京都府京都市下京区四条通河原町西入ル真町52 京都タカシマヤ 7F




      にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ



今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~京都市 中京区にて造園・石材工事・墓石の建立・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com





| | 07:40 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

京名物・お茶漬け鰻 【かね正】さんにて『きんし丼』などをいただきました。~祇園・四条~




ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府 宇治市の、石末 辻本石材店 四代目 辻本 登志海でございます。


かね正 きんし丼
かね正きんし丼2


本日は『かね正』さんをご紹介致します。


『かね正』
かね正かんばん


創業150年の老舗でございます。

私共より10年先輩ですね。

祇園の路地の奥。
かね正エントランス


場所は大和大路の四条を上がったところ。


かね正 外観
かね正外観


路地の奥にエントランスがございます。


カウンター席
かね正カウンター席


最近、予約なしで伺うことが難しくなりましたね・・・


かね正 おしながき
かね正メニュー


『かね正』さんは『お茶漬け鰻』が名物なのですが、

今回は、四代目は『うな重』、レディは『きんし丼』をセレクト致しました。

どちらも良心的な価格設定でございますよ。


焼き立ての鰻がいただけます。
かね正うなぎこん炉


地元のメディアによりますと・・・

ご主人曰く・・・

『バタバタとすぐに出てくるのは鰻丼ではない。』

とのことでございます。

あくまでも『焼き立て出来たて』に拘りをお持ちでいらっしゃいます。


ビール
かね正ビール


そのため、少々お時間が掛かりますので、

ビールをいただきながら、焼き上がるのを待ちます。

待つこともごちそうのうちですね。


うなぎのきも煮
かね正きも煮


アテには『鰻のきも煮』をいただきました。


コラーゲンたっぷり♪
かね正うなぎ肝煮アップ


煮凝りが美味しいですね☆

こっくりと濃い目のお味でお酒がすすみます。


香ばしい香りが漂います。
かね正鰻の蒲焼作成中


鰻、良い色になってまいりましたね☆

店内に香ばしい香りが漂います。


うな重
かね正うな重1


まずは四代目の『うな重』でございます。


ぎおんかね正うな重


うな重の醍醐味は、蓋を取る瞬間のワクワク感でございますよね。

新仔鰻がまるまる一匹入っていますよ。

良い香りで、食欲がそそられますね。


おすまし
かね正おすまし


お豆腐と三つ葉のおすましと・・・


香の物
かね正お漬物


奈良漬やしば付けなど・・・

お箸休めが付いております。


関西風焼き
かね正うな重3


関西風の焼き方でふっくらと香ばしい♪

新仔鰻は骨も当たらず皮まで柔らかでございます。

比較的薄味でございますが、泥臭さも感じませんよ。


薬味など・・・
かね正薬味


お好みですが、少し山椒を振っても美味しいですね。


お好みで・・・
かね正うなぎアップ


タレを少し足すと、良いお酒のアテになります。

甘過ぎず、すっきりとした味わいでございます。


きんし丼
かね正きんし丼1


一方、こちらはレディの『きんし丼』でございます。


『かね正』さんの名物の一つです。
かね正きんし丼お吸い物とお漬物付き


『きんし丼』は、かね正さんのもう一つの名物。


ライブキッチン 錦糸たまご
かね正きんしたまご作成中


特に女性の方に人気だそうでございますよ。


錦糸たまごがたっぷりですね。
かね正きんし丼3


鰻丼にたっぷりの錦糸たまごがトッピングされています。

関西風焼きですが、あっさりといただけます。

ご高齢の方も喜ばれそうな、とても優しいお味でございますね。


煎りゴマ入りで香ばしい
かね正きんし丼断面


きんし丼のご飯は、予めタレがまぶしてあります。

煎りゴマの風味がアクセントとなり、いくらでもいただけそうでございますね☆

丼物があまり好きでないレディですが、鰻となると別のようでございますね。

ご飯粒一つ残さずいただいておりました。


観光客の方にも人気のお店です。
かね正満席


店内は満席でございましたが、最後まで気忙しさを感じることはございませんでした。

小さなお店ではございますが、流石は1866年創業の老舗でございます。

背伸びして真似をしたところで、足元にも及びませんね。


無駄な会話やお愛想こそございませんが、

京都人にとりましては、とても居心地の良いお店でございます。




次回は、名物のお茶漬け鰻をいただくことに致しましょう♪



かね正 (かねしょう)

075-532-5830

京都府京都市東山区大和大路通四条上ル2丁目常盤町155-2






      にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ



今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~京都市 中京区にて造園・石材工事・墓石の建立・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com






| | 07:51 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

木曽三川うなぎ【うなぎかね甚】さんにて『ひつまぶし』をいただきました。~土用の丑の日にも嬉しい『健康づくり応援の店』の鰻~




ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府 宇治市の、石末 辻本石材店 四代目 辻本 登志海でございます。


かね甚ブログ


本日は、うなぎの「かね甚」さんをご紹介いたします。

これまで、時間的な関係で中々ご縁に恵まれずにおりましたが、ようやく機会に恵まれました。


うなぎのかね甚 
かね甚看板


場所は三重県の桑名市、長島町。

国道を走っていると、田圃の間に一際目立つ大きな看板がございます。


外観
かね甚外観


なばなの里や長島スパーランド、三井アウトレットからもほど近く、

レジャーの際にも便利な立地でございます。


店内
かね甚店内


お店は、とてもアットホームな雰囲気で、日本人ならどこかノスタルジーを感じますよね。

気の良い大将と、美人の女将さんが切り盛りされています。


健康づくり応援の店
かね甚メニュー1


健康へのお心配り、嬉しいですね。

ヒップホップグループの「home made家族」さんも御用達とのこと、

鰻は、ハードな日常をこなす方には打って付けでございますものね。


おしながき
かね甚おしながき


それにしても、京都と比べると、驚くほど良心的な価格設定でございますね。


10食限定
ふつまぶしメニュー


こちらは、10食限定なのでしょうか?

せっかくですので、四代目は「ひつまびぶし(竹)」をいただいてみましょう


かね甚 ひつまびぶし(竹)
かね甚ひつまぶし1


そういえば、中部地方で「ひつまぶし」をいただくのは、

名古屋の「あつた蓬莱軒」さん以来のような気が致します。


かね甚ひつまぶし2


小鉢、香の物、お吸い物が付いております。

薬味は、細ねぎ、わさび、きざみわさび、海苔でございます。


ひつまぶしの食べ方
かね甚ひつまびし食べ方


「ひつまぶし」のよいところは、最後まで飽きがこない事でございますね。

四代目は、2杯目の食べ方が一番好きでございます。


かね甚ひつまぶしアップ


表面はカリカリ、サックリとした食感でございます。

軽い口当たりで、食が細くなる今からの季節にGOODですね。


かね甚ひつまぶし3


正直なところ、「あつた蓬莱軒」は、私共には甘過ぎたため、途中で嫌になりましたが、

こちらは、醤油が勝っているように思いますので、キリットしたお味で四代目好みでございます。

店内に漂う香ばしい香りも手伝って、最後まで美味しくいただきました。


お吸い物付き
かね甚お吸い物


二人とも、漬物類を滅多にいただきませんので、

薄味のお吸い物は、箸休めにありがたいですね。


うな重メニュー
うな重メニュー


一方、ゆきちゃんは「うな重」でございます。

三重県で「うな重」をいただくのは初めてですので、どのようなスタイルなのか楽しみですね


かね甚 うな重「竹」
かね甚うな重1


今回(竹)をセレクトしたのは、大和撫子ならではの奥ゆかしさのようでございますよ(笑)


かね甚うな重2


鰻は「木曽三川うなぎ」だそうでございます。

1年~1年半掛けて成鰻された、安全な国産鰻とのことでございます。

こちらも、小鉢、香の物、お吸い物が付いております。


かね甚うな重3


表面はカリカリ、サックリとした食感でございます。

関西風、関東風、どちらにも属さないような、いわゆる「中部(名古屋?)流」でございます。

タレは、京都と比べると、かなり「濃いお味」でございます。


かね甚鰻アップ


香ばしく焼かれた鰻が、醤油の勝った甘辛いタレと良くあっておりました。

タレに使われている醤油は、「濃い口醤油」というより「たまり醤油」のようなコクのある風味でございました。

鰻自体が、軽い口あたりでございますので、いくらでもいただけそうでございますね。


「木曽三川うなぎ」
木曽三川鰻


ちなみに、三重県の県庁所在地の津市は、現在「うなぎの消費量日本一」とのこと。

同市内に20数軒以上の「うなぎの専門店」があるそうでございますよ。


「中部(名古屋)流」の鰻は、京都では中々いただけませんので、

今後は、足を伸ばして色々なお店でいただいてみたいと思っております。

ご馳走様でございました。



うなぎのかね甚

0594-45-1041

三重県桑名市長島町松蔭390-5





      にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ



今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~京都市 中京区にて造園・石材工事・墓石の建立・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com





| | 09:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【祇をん松乃】さんにて。『大名物・うなぎのせいろ蒸し』をいただきました。~南座の近所の鰻屋さんです。~




ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。

京都府 宇治市の、石末 辻本石材店 四代目 辻本 登志海でございます。


祇園界隈をデート中、お腹が空きましたので「江戸川でも行こか。」

という話になりましたが、橋を渡るのが面倒で・・・


暑さに負けて、途中で、ついつい寄り道してしまいました。


大名物・うなぎのせいろ蒸し
松乃せいろ蒸しトップ


従いまして、本日は、「祇をん松乃」さんをご紹介致します。

ご周知のように「うなぎのせいろ蒸し」が名物の鰻屋さんでございます。


『祇をん松乃』外観
祇園松乃外観


場所は、南座から東へ向かって四軒目でございます。


Live Kitchen(焼き場)
祇園松乃調理場


エントランス付近に鰻の焼き場がございます。

店外からも、鰻が焼き上がっていく様子を見学できますよ。


創業(昭和14年)以来、守り続けてこられた秘伝のたれ
祇園松乃うなぎのたれ


ガラス越しですが・・・

タレが焦げた香ばしい香りが漂ってきそうでございますね。


『祇をん松乃』エントランス
祇園松乃エントランス


お店に入ると、「おこしやす~」

ベテランのスタッフさんが、正しい京都弁で案内してくださいます(笑)


『祇をん松乃』店内
祇園松乃店内


明るくアットホームな雰囲気でございますので、予約なしでも気軽に利用できますよ。

スタッフの方たちも、とても親切に対応してくださいます。


テーブル
祇園松乃テーブル


暑かったので、ほっと一息でございます。


ビール
松乃ビール


とりあえず、ビールで涼をとりましょう♪


『祇をん松乃』うな重メニュー
うな重メニュー松乃


さて、うな重は・・・

「松」~「二段重」までございます。

鰻のサイズなどによって異なるようでございますね。

世情により、かなり、値上げされました。


お吸い物メニュー ※うな重&せいろ蒸しに「お吸い物」は付いていません。
松乃のお吸い物メニュー


お吸い物は、オプションでございます。

この二つが良さそうですね。


うな重特上&じゅんさい吸
祇園まつのうな重


四代目は「うな重の特上」をセレクト致しました。

ちなみに、輪島塗の漆器を使われているそうでございます。


『祇をん松乃』 うな重 特上
松乃うなぎ特上


特上は大き目(LL)の鰻が一匹。

この日はランクに見合うものが無かったのか(L)+アルファーで美しさに欠けています。

蒲焼は、江戸前のふんわりとした食感でございます。

昭和14年から継ぎ足しで守り続けてこられたタレは、あっさりとした口当たりでございます。

ご飯は、柔らか目でございますので、あまりタレが馴染んでいません。

量が多すぎて鰻とのバランスがイマイチでございますので、

「ご飯を少な目」でオーダーされることをおススメ致します。(※あくまで個人的な見解でございます。)


じゅんさい吸
松乃じゅんさいのお吸い物


お吸い物は「じゅんさい吸い」をセレクト致しました。

かなり“ぬるめ”でございますので、猫舌の方には最適かと存じますよ(笑)


浜松の一本撰りの鰻
祇園松乃鰻重特上7


案内によりますと、

「創業以来、静岡県浜松市から厳選された一本撰りの鰻」を使用されているとのこと。

一口目は「美味しい♪」

しかし、半分目からは、「ご飯多すぎて、なんかノツコツしてきたわ」といった感想でございます。

「蒲焼き」を選べば、また違った評価だったのかもかもしれませんね。


個人的には、やはり「花遊小路の江戸川」さんに軍配が上がります。


『祇をん松乃』せいろ蒸しメニュー
松乃せいろむしメニュー


さてさて、こちらは松乃さんの名物「せいろ蒸し」でございます。

「S」と「M」がございます。

こちらも、違いは鰻のサイズなどのようでございます。


せいろ蒸しM&きも吸
祇園松乃うなぎせいろ蒸し


せっかくなので、大名物はゆきちゃんに・・・

Mサイズの方をセレクト致しました。

お重は、蓋を開ける瞬間が一番幸せですよね♪


『祇をん松乃』大名物・うなぎのせいろ蒸し M
松乃せいろ蒸しM


蓋を開けた瞬間、湯気と共に何ともいえない香りが漂いますね♪

朱色とたまごの黄色とのコントラスト、日本人にとりましては、食を誘うお色でございますね。

鰻もご飯もふっくらと柔らかな食感でございます。


竹簾
松乃せいろ蒸しのせいろ


蒸し立てございますので、火傷しそうなくらいに熱々でございますよ。

ご飯に程よく鰻の脂と旨みが馴染んでおりますね。


IMG_9634.jpg

ただ、こちらもご飯の量が多すぎかと・・・

女性は「ご飯少なめ」でオーダーされることをおススメ致します。


きも吸
松乃肝吸い


一方、お吸い物は、レディの大好物の「肝吸い」でございます。

こちらも、花遊小路の江戸川さんに軍配が上がりますね。


甘くてふんわり和風スクランブルエッグ
ぎおんまつのせいろ蒸したまご


「うなぎ」と「たまご」、日本人が大好きな組み合わせでございますね。

半熟の和風スクランブルエッグ?

見た目はとても美味しそうなのですが、かなり甘いのです


四代目はちょっと苦手でございますね。

しかし、ゆきちゃんは、喜んでいただいておりましたので、

かなり、好みが分かれるように感じます。


迷ったときのお助けメニュー「Siromusi」?
English対応祇園松乃メニュー


場所柄、外国人観光客の方にも人気のようで、

お客さんの大半が海外からとお見受けする方たちでございました。



「こちらへプリーズ(pleas)」(笑)

ベテランスタッフさんのEnglish対応がとても微笑ましく、


京都ならではの、ゆる~い感じが好印象でございました。




ご馳走様でございました。




祇をん松乃 (まつの)

075-561-2786

京都府京都市東山区四条南座東4軒目

http://matsuno-co.com/gion_matsuno.html





      にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ



今日はこの辺りで・・・

御閲覧ありがとうございました。



~京都市 中京区にて造園・石材工事・墓石の建立・お墓のリフォームならお任せ下さい~

石末 辻本石材店 四代目代表 辻本登志海

http://ishisue.com




| | 09:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT